【アジング】今もっともアツイ! オープンエリアの磯アジング【奥津剛】

潮通しのいい場所にはさまざまな魚が着く。これは豊富なベイトにくわえ、この時期は酸素量も増え居心地がいいというのもその理由だ。この潮通しのいい、最もメジャーなポイントのひとつが磯場である。釣り人がまだまだ少なく、それでいて魚影が濃い。こんな一級ポイントで良型アジをヘビージグ単で狙いまくるのがゼスタの奥津剛さんだ。一般的な港内でのアジングと大きく釣り方は変わらないと話すが、その超実践的テクニックをご紹介いただこう。



磯場で尺アジ連発!
動画はこちら⇓

このサイズの数釣りができてしまうのが山形の磯アジング。



でかアジが狙えるシーズン


 アジは初春から春にかけて毎年、南側の地域から産卵が始まり桜前線のように産卵エリアが北上します。今回の実釣は初夏。私はこの時期になるとアジの産卵に合わせて遠征をするスタイルを例年繰り返しています。この時期は日本海エリアが産卵シーズンを迎えます。

 とくに山形エリアは磯やサーフなどさまざまな地形が存在するエリアで、ベイトの接岸に合わせグッドサイズのアジがショアラインを回遊するようになります。そんなグッドサイズを求めて初夏に山形エリアへと足を伸ばしてみることにしました。

 今回訪れたのは、山形県庄内エリアの地磯。昼間は少し汗ばむほどの陽気です。今回はこのエリアでのシーズンの走りと呼ばれるタイミングで釣行し、潮通しのいい磯に入り良型のアジを狙いましたってみたいと思います。

尺をゆうに超えてくるアジをヘビージグ単で攻略していきました。



でかアジを狙って釣る


 この時期のアジングにおける条件としては潮の流れとベイトの存在がキーポイントとなります。特にシーズン初期ではこの条件が揃っていることが必須とも言えます。

 でかアジを狙うにあたっては、さまざまな条件が必要です。個人的には潮位変動が大きい新月周りがセオリーと考えています。しかし、今回は初夏の日本海。これまでの経験則からして、庄内エリアでのアジングは私のホームである太平洋側とセオリーが異なることが多く、ベイトが多い状態では、地元のセオリーの範囲に収まらないケースも存在していると考えています。今回は満月周りの潮ですが、近所の釣具店の釣果情報を見ると釣れ盛っているようなので期待に胸を膨らませオープンエリアの磯へエントリーすることとしました。

潮通しのいい磯場でアジを狙っていく。



得意のヘビージグ単で攻略していく!


 今回の釣行も私の得意とするヘビージグ単の釣りを基準にゲームを組み立てます。山形庄内エリアの磯は水深が平均して浅く深くても5~7メートルほどが中心ですが、複雑な地形を形成しており、潮の流れが入り乱れ、浅くても重ためのジグヘッドでないとリグが安定しないケースが多くあります。そのため通常の港湾エリアで使用頻度の多いアンダー1グラムのジグヘッドでは狙いのレンジに沈めることが困難となるため1.5グラム以上の重いジグヘッドを使用したヘビージグ単スタイルでアジを狙うことが必然となる訳です。

潮の流れがかなり効いているので軽いジグヘッドだと、リグの操作感が得られないことも!



ヘビージグ単アジングのススメ


 ヘビージグ単スタイルですが、狙い方や考え方は通常のジグ単アジングとおおよそ変わりはありません。それでも、アジを狙う上でリグの浮遊感やレンジの細かな調整は必須であると考えています。ただし、潮の流れが速いエリアや水深が深いエリアへのアプローチが主となります。したがって通常のアジングのような緩めのアクションではルアーが動かず、さらにはリグの状態を把握できず、狙ってアジを釣ることが困難になります。必然的にアクションは強めとなりそれに伴い張りとパワーを持たせたタックルが必要となります。

 この違いが一般的な港湾アジングとの大きな違いになります。リグが重く、タックルは強くなるため、飛距離を稼げます。そのため広範囲を素早くサーチできるというのも利点と言えます。その一方で、魚からのバイトは小さい傾向にあります。これは流れの中にダイレクトにリグが入るため魚も安心して居食いすることが多くなるからだと考えられます。特に大きいアジであるほどバイトが小さい傾向にあり、弱いアワセでは手前でフックアウトしてしまうことが多くなるので注意が必要です。このことからも、ロッドに求められる感度やパワーは大変重要です。激流、ディープといった条件下では迷わず試してもらいたいメソッドです。

ヘビージグ単だからといって、一般的なアジングとアクションなどを変える必要はありません。



想定外の夕マヅメからスタート


 初夏の庄内エリア。冬の間に降り積もった雪が溶け河川へ流れ出る雪代が終わる時期になるとショアラインにシラスなどのベイトが接岸し、ベイトを求めて大型のアジが接岸します。今回はこの接岸するアジを狙います。

 日中に目ぼしい磯を下見してベイトの接岸をチェックします。しかしながらこの日はベイトが乏しく期待していたでかアジ連発には程遠いイメージでした。ベイトが少しでも入っていそうな磯を見てまわるも皆無。気が付けば夕方になってしまい夕マヅメのプライムタイムを逃すことになってしまいました。

 本番となるナイトゲームへと突入していくのですが、このエリアでは期待ができないと感じたため大きくエリアを移動します。比較的水深があり、沖へ張り出している磯を探しエントリーしてみることにしました。

ベイトの存在を確かめるため、各所の磯場をラン&ガンで見てまわります。

磯場ではスパイクシューズのベストタイプのライフジャケットなど、安全装備を万全にして挑むようにしましょう。



ポイント移動が見事的中! でかアジ連発モードに


 スマホの地図アプリで事前に確認をしていたのが奏功し、入ったポイントは潮通しが非常によく、ときおりベイトフィッシュが魚に追われ水面がザワついています。期待をしつつ1.5グラムのバレットリブヘッドにビロードスター3.25インチを組み合わせてキャストします。するといきなりヒット! 大型のアジ特有の旋回する引きで抵抗を見せますがブラックスターS69L-Sはハードなフィールドでテストを繰り返し熟成させたブランクスであるため、全く不安感は感じることなく一気に寄せて抜き上げることができます。キャッチしたのは尺を余裕で超えるグッドサイズのアジです。その後も同様のメソッドで釣れ続き最高の逆転ゲームとなりました。

バレットリブヘッドの素早いフォールで釣れた良型。

気がつけば全員安打を達成。しかもみんなこのサイズ。山形県のポテンシャルはすごかったです。



喰い渋り対策はスローフォールで


 しばらく好調に釣れ続いていましたが、潮変わりのタイミングで群れが沈み喰いも渋くなりました。そこでジグヘッドのウエイトは1.5グラムのままで、鉛より比重の軽いスズ素材のスターヘッドスローダウンに変更して飛距離を稼ぎつつ、よりスローに見せてアプローチします。すると途端にバイトが増え再び、連発モードに突入しました。最大で35センチまで釣れ大満足で竿納としました。

 このように何が起こるか分からないオープンエリアの磯アジング。季節外れの夏時期でも一発大型が出る可能性も秘めており通う価値が大いにあると感じています。私も磯でのアジングは、まだ4年ほどしか経験がないため、新たな可能性を模索すべく引き続き釣行を重ねていきたいと考えています。

一般的な鉛を使用したバレットリブヘッド(右)と素材の軽さを活かしたスローな展開を得意とするスローダウン(左)を使い分けてアジの数釣りを堪能しました。

アジに飽きさせないためにもこまめなルアーローテは大切です。



ヘビージグ単を可能とするタックルセッティング

 ブラックスターS69L-SはハイエンドモデルであるブラックスターエクストラチューンドS69LX-Sのベースグレードとして開発しました。コンセプトはヘビージグ単ゲームを誰でも楽しめる快適性です。エクストラチューンドS69LX-Sは最新素材のトレカ®T1100GとM40Xと組み合わせた張りのあるパワー系ロッドという位置づけですが、このモデルはトレカ®T1100Gをメインプライとしたややマイルドな調子となっています。

 これによりジグヘッドのキャスト時のリリースポイントが広くなり投げやすく、掛けてからもアジの引きに追従して可変して曲がり込むため、スムーズなファイトを楽しむことができます。

 特に大型アジは水中で円を描くように旋回して抵抗します。この際にファストテーパーの調子ですと、シビアなドラグコントロールが求められ、ドラグ調整を怠ると手前に突っ込まれた際にラインブレイクするリスクがあります。負荷が掛かれば掛かるほどベントカーブの頂点がベリー側に移行することで無理なテンションを程よく調整しアジを自動的にいなすことができるわけです。

 これは過去何度も通った山形のフィールドはもとより、全国各地でテストした結果をフィードバックさせて製品へと昇華させることができたひとつの結果です。

今回の磯アジングで活躍したブラックスターS69L-S(XESTA)。

魚の動きによってリニアに反応するティップ部と、良型の魚に対しても決して負けることなくやり取り可能なバット部、これらをハイバランスで融合させたのが今回使用したブラックスターS69L-Sです。



でかアジとのやり取りはドラグ性能が大切

 リールはIOSファクトリーにてフルチューニングをほどこしています。これまでノーマルで十分だと思い込んでいましたが、巻きの軽さ、ドラグ放出性能、グリッピングが最適化されたリールは極限状態とも言える状況下でも安定した性能を発揮してくれ、これが非常にアドバンテージとなります。

 ヘビージグ単という少し特殊な釣りであるからこそ専用ロッドとリールとのマッチングはアジングを有利な展開へ発展でき有効であると考えています。

今回メインで使用した22ステラ1000SSPGのハンドルノブはプレミアムウッドノブ Bタイプ 黒檀。


ラインローラーはインパクト ハード


ドラグフェルトはハイドラ、ドラグはSシステムⅡ



(タックルデータ)

ロッド:ブラックスターS69L-S(XESTA)
リール:22ステラ1000SSPG(IOSファクトリーフルチューニング)
ライン:エステルライン0.35号
リーダー:フロロ1号
スナップ:ライトロッククリップMサイズ(XESTA)
ジグヘッド:バレットリブヘッド1.5グラム(XESTA)、スターヘッドスローダウン1.5グラム、2グラム(XESTA)
ワーム:ビロードスター3.25インチ(XESTA)


バレットリブヘッド1.5グラム+ビロードスター3.25インチ(ともにXESTA)。

スターヘッドスローダウン1.5グラム+アジングニードル3.2インチ(ともにXESTA)


Profile

奥津剛(おくつ・たけし)

大学院で研究していたプランクトン、海洋学の知識を活かしたリアルなタックル開発を目指す。ブラックスターシリーズの生みの親でもある。
instagram@okutsu_xesta_fishing

XESTA OFFICIAL SITE ゼスタ オフィシャルサイト - XESTAゼスタ公式ウェブサイト

2025年Newアイテム ブラックスターシリーズのフラッグシップモデルがリニューアルブラックスター 2024年追加モデル登場 ライトゲームブラックスター エクストラチューンド2025NEW MODEL ライトオフショアキャスティングモデル カタパルト ライトスペック2025NEWMODEL追加ラインナップ オフショアジギングパワーピッチジャーク スピンパワーピッチスタイルピポットチェンジャー搭載のシンキングミノーが新登場レリッシュ472025NEWカラー追加ラインナップアピタイト2024NEW 生まれ変わって新登場アフターバーナーmini追加サイズが新登場ランウェイ ブレイズニュータイプのメタルジグが新登場!ニトロ バーチカルマグロジギングに特化した新たな切り札が新登場!スクランブル アグラーム マグロジギング SPカラー2025シェルSPカラーが追加ラインナップスクランブルアグラーム サクラマスエディションカミテール搭載のシャッドテール暴れイワシ豆アジ&マイクロベイト攻略の「イクラ虫」イクラ虫シャッドスターにスリムタイプが新登場シャッドスタースリム新サイズ追加ラインナップ!クリーピーホッグベースボールキャップ2024裏起毛ジップパーカーラッシュパーカー撥水 ショートパンツ撥水ストレッチ クロップドパンツソフトシェル ジャケットスリーレイヤ プロテクトジャケットスリーレイヤ プロテクトパンツロングスリーブ オリジナルロゴドライボタン ダウンポロシャツEVA システムメッシュケースEVA システムケースジグロールバッグジギンググローブエクストリーム ゲームベストアルティメットタックルバッカンマルチケースステンレススーパーライト プライヤーイベントカレンダー新着情報はこちらから全国のXESTAメンバー、フォールドテスター、フィールドスタッフ、XESTAスタッフをご紹介。最新カタログのダウンロード&購入はこちらからXESTA商品販売国

XESTAゼスタ公式ウェブサイト