夏でもアジは高活性! この時期は、産卵を終えた「アフター個体」と、その子どもである「豆アジ」の両方が狙える絶好のチャンスです。ただし、近年の異常気象の影響で、今年も例年以上の猛暑が続いており、人間側がバテてしまって釣りに出かけづらいのが現状。そんな中でも、こまめな水分補給と適度な休憩を取りながら、夏ならではの高活性なアジングを楽しむのがおすすめです。今回は、そんな夏アジングの極意を奥津剛さんが徹底解説してくれました!
夏でもいいサイズを狙えます。
真夏のデイアジング爆釣動画はこちら☟
夏のアジングの特徴
水温が急上昇する7~9月の夏時期のアジングは、冬から春に生まれた稚魚がショアラインに接岸し豆アジングゲームが主となるシーズンです。しかし、時間帯や条件が揃うことで、さまざまなサイズのアジを狙うことができるということが夏アジングの魅力ともいえます。
豆アジに関しては表層付近を遊泳していることが多く、アジの魚影の濃いエリアを訪れれば堤防の付け根付近で群れていることも少なくありません。一方、20センチを超えるレギュラーサイズのアジは水温の高いエリアを避け、水深のあるカケアガリ周辺を回遊していることが多く、我々が目視して確認できることは稀であると考えています。
しかし、アジは群れで回遊し、シェードに隠れ明暗の境で捕食するという習性があるため船影や堤防や地形によって影が作り出される場所にはアジが潜んでいることがあります。
このような予備知識があればラン&ガンしてアジの居場所を見つけるとデイアジングが成立する可能性が高まります。
日中はラン&ガンでアジのいる場所を見つけて撃っていくのがおすすめです。
デイアジングの魅力
デイゲームの魅力は夜間と比較すると情報量が多く、ゲーム性が一層高いという点です。アングラーはラインの軌道を確認できます。とくに偏光レンズを掛けることで水中の状況を目視できるため、より精度の高い釣りを展開できるというのも面白い理由として挙げられるでしょう。ただし、夜間とは異なり、アジ警戒心を高めていることも多く、いても口を使わなかったり、リグを追いかけてきても直前で見切ってUターンしてしまうなど、もどかしい側面もあります。
そのため、的確なポイント選定はもちろんのこと、状況把握やリグやタックルの選定が極めて重要となります。一度のキャストミスやフックアウトでアジが散ることがありますので慎重かつ丁寧なアプローチが重要となるのです。
狙い方は、ナイトゲームでも明暗の境でアジが釣りやすいように日中も影と日向の境で釣れやすいことが多いように感じます。アジは捕食者でありながら、大型魚から狙われる存在でもあるため、よほど大きい群れで接岸しない限り、日の光が当たるエリアで堂々と捕食することは少ない傾向にあります。そのため、堤防やストラクチャーの影、あるいは海底付近のカケアガリの影などが狙い目となります。
そしてアジが回遊するための条件としてベイトの存在も重要です。夏のこの時期はシラスなどのマイクロベイトが接岸するため比較的チャンスであると言えます。
視覚をフルに活用して攻略していくのがデイアジングのベーシックです。
朝からアジを探してラン&ガン
今回私が訪れたのは宇和海エリア。たとえアジングのメッカだとしてもデイゲームは難しいという印象があります。早朝からフィールドに入りベイトを探しつつアジの実績のあるポイントを巡ります。堤防の先端部や付け根などを巡り豆アジが大量に接岸しているポイントを発見します。豆アジがいるならボトム付近にグッドサイズのアジがいる可能性があると期待を込めてキャストしますが、オオモンハタやカサゴなどの根魚の活性が高く、アジは期待できそうもないので、さらに水深のあるポイントへ移動することにしました。
日中はゲストも多彩。この日はカマスやキジハタがよくヒットしてくれました。
XESTAフィールドアドバイザーの堀江氏と並んで実釣。ふたりでパターンを探ります。
急深なミオ筋にアジを発見
先ほど発見した豆アジは浅場に群れていたことから偏光レンズを掛けても海底が見えないくらい深い場所へ移動し、再びアジを探ります。この場所は大型の漁船が出入りしていることから手前から深く落ち込んでいることが予想できます。中層付近にはシラスのような小型のベイトフィッシュが確認できるため期待が持てます。
まずは、底付近を探るためバレットリブヘッド1.5グラムにビロードスター3.25インチをセットし海底付近を探ります。するとコンっというバイトが出てすかさずフッキングして掛けるものの小型のキジハタでした。ボトムは他と同じく根魚の活性が高そうです。それならボトムより少し上のレンジでカウントを取りながら探りを入れます。
このときの気温は36度近くまで上がっており、熱中症に注意しつつ集中力を切らさず探っていると、コンっとアジ特有の金属的なバイトが出ますがフッキングしません。そこで使っていたビロードスター3.25インチを2.5インチへサイズを落としクイックなシェイクを入れると即ヒット!
その後も同様のパターンでヒットが続きこれまでの苦労が報われた瞬間が訪れました。
同行している弊社フィールドアドバイザー堀江氏にも尺近いグッドサイズのアジがヒットし満足な結果となりました。
パターンを掴み一時入れ喰いタイムも味わえました。
堀江氏もグッドサイズのアジをキャッチ!
見えるけど手ごわい豆アジデイゲーム
その後、潮変わりとともにアジのバイトが遠のいたため、さきほど豆アジが群れていた湾奥部へ戻り、豆アジングを楽しむことにしました。到着すると表層付近には相変わらず豆アジの群れが見えます。
ロッドをシリーズの中で最もフィネスなS56SUL-Sに持ち替えガン玉を使用した極小スプリットショットリグ。これにセットするのは新製品の豆アジ用ワーム「イクラ虫」。これをセットして表層を漂わせるようにやさしくトゥイッチします。するとワームのアクションに引き寄せられアジの群れが追尾するのを確認できます。しかしそこはアジ。日中ということもあり警戒心が高くヒットにつながりません。同じ位置でリグを通し続けていると見切るのも早くなるようで、立ち位置やトレースコースを頻繁に変えてアプローチを続けます。するとようやく一尾釣り上げることができました。
そして堀江氏にもヒット! 立ち位置とトレースコースを頻繁に変えることで、アジの目線を変えてアプローチすることで数を伸ばすことに成功しました。
このように夏のデイアジングゲームは功を奏し、夕方にゲームセットとし帰路につきました。デイゲームはナイトゲームと比較すると難しい側面もありますが気づきも多いのも事実。アジが近所で釣れている情報を手にしたら、ふらっと出かけてみると自分の引き出しを増やすチャンスです!
リグを駆使し、テクを駆使し、デイの豆アジを攻略していきます。
タックルの重要性
デイアジングはナイトゲームよりも明るい状況での釣りとなるため、視覚的情報が圧倒的に多くなります。そのためロッドの感度も重要ですが操作性が最も重要になると感じています。狙うフィールドに合わせたレングスや硬さを合わせることで、的確に狙いつつ掛けたら確実に獲れるスペックを準備することが大切です。
今回使用したブラックスターS63UL-Sは短すぎず軟らかすぎない絶妙にブランクスに仕上がっており、状況を選ばず高次元なアジングを楽しめるロッドなのでベストマッチだったと言えます。
リールはデイアジングでは操作性を重視するため軽量のリールを選びIOSファクトリーさんのフルチューニングを施し、巻き感度を激的に向上させたものを使用しました。
細かいコスメにも気を配られた造りこまれたNEW ブラックスターシリーズ。
デイアジング用
ロッド:XESTA ブラックスターS56SUL-S
リール:DAIWA 18イグジスト1000S-P(IOSフルチューニング)ドラグシステムはDシステム、ノブはアクリスタⅡBタイプ、ラインローラー:ダイレクト23に交換
ライン:エステル0.2号
リーダー:フロロ6ポンド(トリプルエイトノットで結節)
ガン玉:2B
フック:袖針5号
ワーム:XESTA イクラ虫(1.2インチ)
ジグヘッドセレクト
デイアジングでのジグヘッドセレクトは、ジグヘッドの持つ特性を活かした釣りが展開しやすいためナイトゲーム以上に重要であると考えています。縦方向の動きを得意とするラウンドタイプ、水平方向の動きに対して安定するバレットタイプなど、形状を使い分けることで的確なアクションを入れ結果として釣果に結び付くと考えています。そのため数種類のジグヘッドを用意するといいでしょう。
ウエイトに関してはナイトゲームと同じ要領で湾奥部であれば1グラム前後、水深のある場所ではそれ以上をセレクトするイメージでいいかと考えています。
ワームセレクト
ワームはナイトゲームとあまり変わりませんが、リアクションで喰わせたいときはピンテール系、浮遊感で喰わせたときはビロードスターのようななびき系と選択しておけば間違いはないでしょう。
カラーに関してはケイムラ、グロー、点発光、ノングローの順にアピールが強いように感じています。特にケイムラ系のカラーはデイでよく効くことが多いです。
実践! デイアジテクニック
豆アジを狙う上で極小ジグ単での釣りが一般的ですが、私達はガン玉を使用した軽量スプリットショットリグで狙うことが多いです。その理由として、スプリットショットリグはジグヘッドよりもシンカーとフックが分離していることで自由度が生まれます。軽い連続トゥイッチを掛けるとシラスのようなストップ&ゴーアクションを発生させることができ、豆アジが簡単にヒットします。
今回はデイゲームということもあり、ジグ単は封印しスプリットショットリグで挑みました。リグを作るのに若干の手間がかかりますがジグ単で太刀打ちできないときのお助けリグとして覚えておくといいでしょう。
日中にほぼ同時にヒット。パターンがハマれば連発だって可能です。
XESTAから豆アジにも照準を絞ったワームが登場!
ゼスタ独自の最新システムカミテールを搭載したマイクロサイズのニューワーム「イクラ虫」。イクラの粒が連なったような形状にサイドに極小のフィンを付け、テールはカミテールと呼ばれる極薄防水フィルムを採用することでワーム素材では表現できない艶めかしいきらめきとなびきを実現しました。
ジグヘッドだけでなくスプリットなどフックサイズが小さければさまざまなリグに対応できます。デイゲームや喰い渋り状況などでも口を使わせる切り札として使えるマイクロワームです。
XESTAから豆アジに特化したワーム「イクラ虫1.2インチ」が登場する。
カラーバリエーションも豊富にラインナップされます。
スターヘッド タッチダウンにセットした例。
熱中症対策など安全面の話
この記事の取材を行ったのは真夏。アジを釣るのに夢中になり熱中症になってしまってはもっての外。定期的な水分補給と休憩を取り安全面に配慮して夏のアジングを楽しみましょう。
まだまだ暑い期間が続くと思います。熱中症対策を万全にして安全に釣りを楽しみましょう。
0コメント