ハネエビ穴釣り戦術〜敬遠されがちなゴロタ場だが釣果かなり熱い!〜


今回村上晴彦さんが訪れたステージは「ゴロタ」。あちこちで見かけるけど、あまり真剣に狙われることのないこんな釣り場で、村上流・穴釣りを展開。効果抜群のその方法をさっそくご紹介!

意外とスルーされてしまう「ゴロタ場」が今回の主戦場だ。




ちょっとしたゴロタ場、見逃してませんか?

 探せば各地にたくさんあるお手軽ポイント、それが「ゴロタ」だ。その規模に応じてゴロタ磯、ゴロタ浜などとも呼ばれるこんな地形は、実は根魚の宝庫。カサゴをメインに、地域によってはムラソイがそこでの主な対象魚となる。

 そしてこの釣り場は、かなりのやり手アングラーでも、意外に見落としていることが多い。ぱっと見た目に水深も浅いし、通常のポイントと比べて(ゲームフィッシュになりうる)魚がいるということが想像しにくいという部分が、ここが狙われない理由として挙げられるだろう。

 しかし、実際ゴロタには、侮れないサイズのカサゴやムラソイがいて、そのゲーム性も侮れない。このゴロタに根魚が寄る理由はズバリ、エサが多いからにほかならない。大小の岩が点在するゴロタには、カニやエビなどの甲殻類、海藻や貝類などの生物の絶好の住処となっている。特に小さなカニやエビはカサゴやムラソイの大好物だ。これらを求めて、そんなターゲットが集まってくるのがゴロタなのである。

 ここに魚がいるのは分かったが、次なる問題が「どんな釣り方で狙えばいいの?」ということだ。以降では、具体的な攻略法について解説していこう。

カサゴをはじめ、ムラソイ、ハタ系がターゲットとなる。




干潮前後を狙おう!

 ゴロタを狙うタイミング、それは干潮前後が効率がいい。理由はこうだ。特に干満の差が大きいゴロタでは、潮が引くと露出するゴロタの面積が大きくなる。つまり、狙えるポイントが多くなるというわけだ。満潮に近いとほとんど水没しているようなゴロタも、干潮近くなると、たくさんの岩が頭を出すようになる。ターゲットたちは、この岩の下のくぼみに潜んでいるので、それを転々と移動しながら探っていくのがゴロタゲームのスタイルである。いわゆる「穴釣り」という方法だ。

 この方法でより長く楽しむのであれば、潮が引いているタイミングで釣り場に入り、下げきったあたりまで探るのが効率がいい。潮が下がって露出したゴロタの水際には、波で洗われた甲殻類が溜まりやすくなり、当然これを狙うターゲットもここに集結するため、ポイントが絞り込みやすく、断然釣りやすい。

 そしてゴロタでの一般的な釣り方は、短めのロッドを使い、先端から30㎝ほどリーダーを垂らしたら、これを狙ったゴロタの隙間や周囲で止めたりアクションさせたりしながらターゲットを誘う。

 ここで必ず覚えておきたいのが狙う水深だ。なにはなくとも、水面に頭を出している岩の周辺を集中的に狙っていくのが正解だ。

ゴロタ場では狙えるタイミングもある程度限られてくる。基本的には干潮前後がその頃合いだ。



村上流穴釣りが威力を発揮

 さて、通常の穴釣りの方法は先にも説明した通り、短い垂らしで岩の奥や周囲でルアーをアピールするのが定石だが、今回ゴロタゲームを楽しんだ村上晴彦さんの場合、通常のゲームスタイルを踏まえつつ、村上流のアレンジを試すことにした。

 ロッドは7フィート8インチと長めをチョイス。「このほうが広く探れるので、ボクのスタイルに合ってます」という村上さん。まずは根掛かりに強い根魚玉で岩陰をトレースし、狙い通りにカサゴを何尾かキャッチした。そして次に試したのが、恐らく誰もやったことのない、こんな方法だった。

「岩の隙間や穴に、ハネエビを送り込んで、これをダートさせてみます」というやいなや、その方法を実践。足元付近のポイントにハネエビを落とし、波に乗せて穴の奥へ送り込んだら、これを穴の中でダートさせるという、村上さんならではの発想を試みた。

 これがズバリ功を奏し、カサゴとムラソイの連続ヒットとなった。

「無理に穴の中へ送り込もうとしなくても、その付近でダートさせていると、引き波でちょうどいい穴の奥へ勝手に運ばれるね。これは新発見!」と話す村上さんは、その後もこの方法でヒットを重ねていった。

どんなときにでも期待にこたえてくれるカサゴ。


こんなところ!? ゴロタで楽しむライトゲーム!
動画はこちら⇓




穴釣りにも効果的なハネエビ!

 キビキビしたダートアクションで、高活性魚のみならず、活性の低い魚にスイッチを入れて、リアクションバイトを拾っていくのが得意なハネエビ。サイズバリエーションも多く、メバル、アジ、ロックフィッシュ、青物などなど、魚種を選ばず狙えるのがこのルアーのいいところだ。

 ラインスラックを使って、パンパンパンとダートさせたら止めてアタリを待つ……というのがハネエビの基本的なアクション方法だ。通常は、オープンスペースのような広い場所へキャストし、ダートで周囲にアピールするという使い方をするのだが、今回はあえて「岩の隙間や穴の中」という閉鎖的なポイントで、これを行なった。

 穴釣りのターゲットであるカサゴやムラソイは、想像以上に貪欲にエサを追う性質がある。穴釣りのポイントはピンスポットだが、波が寄せたり引いたりするため、ルアーに存在感がある方が魚からすると発見しやすい。通常はメバル・アジ用ジグ単リグを流用するのが一般的だが、同じ場所でハネエビをダートさせれば、それらと比べてアピール力アップは確実だ。ダートアクションのときに、ヘッドが岩に当たるコンタクト音によるアピールも期待できる。今シーズン、ぜひ試してみよう!

「ここにこんなサイズが!」と、思わず驚きを隠せない。




ゴロタってこんなところ!

 遠浅地形に大小さまざまな大きさの岩が点在している場所がゴロタだ。特に有名なのは相模湾沿岸の西湘から伊豆半島一帯で、ここでは延々とゴロタが広がる風景が目に飛び込んでくる。ここまで広大ではなくても、漁港や岸壁近くに目を向ければ、様々な規模のゴロタを発見できると思う。ここではナイトゲームの尺メバル狙いが有名だが、デイゲームでは、今回紹介しているお手軽ロックゲームが満喫できる。スパイク、救命胴衣を着用のうえ、安全対策を万全にして、独特な趣のあるデイゲームを楽しんでみよう!

水面から頭を出している岩の周囲や隙間をピンポイントで探っていくのがゴロタゲームの基本だ。




ゴロタの対象魚

 ゴロタで狙える主なターゲットはカサゴ、そしてムラソイだ。似たような姿形の両魚種だが、ムラソイのほうがゴツゴツしていて、ヒレが大きく、ファイトも強烈だ。カサゴと勘違いしている人も多いので、釣れたら改めて確かめてみよう。これら以外にも、地域によっては各種ハタもヒットするので、なにが釣れるかお楽しみだ。また、ゴロタではナイトのメバルゲームが成立する場所も多く、日中は穴釣り、夜は尺メバル狙いという、欲張り2本立てプランも可能だ。


カサゴ

いつでもどこでも遊んでくれるカサゴはゴロタでも人気者!


ムラソイ

カサゴと似て非なるゴロタの帝王。ヒット後のツッコミは強烈だ!




ベイト&ハネエビの組み合わせが好適!

「高頻度でラインを出し入れするゴロタゲームでは、ベイトタックルが効率がいいね!」という村上さんは、プロトの「碧」五十六にハネエビを組み合わせて使用した。7フィート8インチのファストアクションで、ティップの食い込みはいいが、バットは強いタイプ。掛かった獲物を強引に根から引き剥がすには、ベイトタックルのパワーが頼りになる。なお、フロロリーダーは少し長めにして、実質この部分だけで釣るイメージとなる。

ヘッドは5グラムを使用。水が動くので、このくらいの重さがコントロールしやすい。



合わせるタックル

ISSEI海太郎 「碧」五十六IUC-782MS-F(ベイト)

食い込みのいいソリッドティップ採用のベイトロッド(プロト)を持ち込んだ。結果的に、これが穴釣りにはちょうどいいアクションと長さだった。


【参考タックル】

〈ロッド〉ISSEI海太郎 ベイトロッド8フィートライトクラス
〈リール〉DAIWA シルバーウルフ SV TW PE SPECIAL 1000XHL
〈ライン〉PE1号
〈リーダー〉フロロカーボン5号
〈スナップ〉カルティバ 剛力スナップ #00
〈ジグヘッド〉ISSEI海太郎 ハネエビヘッド太軸金鈎 5グラム
〈ワーム〉ISSEI海太郎 ハネエビ1.5インチ



足元のダートで誘う!

「重ためのハネエビが意外に引っ掛からなくて使いやすいね!」と村上さんが言うように、ゴロタの穴釣りではハネエビが非常に効果的だった。これを足元の狙った穴に投入し、ダートで誘ってステイでアタリを待つ。猛然とルアーを咥えた魚は、そのまま岩陰へ戻ろうとする。「アタったらドラグはフルロックでゴリ巻きで抜き上げましょう!」と村上さん。岩の奥は想像以上に広がっていることがあり、そんなポイントに当たると、1カ所で複数の獲物が食ってくることもザラだ。2~3回誘って反応がなければ、どんどん次の穴を探っていこう!

狙いはこの岩の隙間だ。岩の下が大きくえぐれていたら、型・数ともに期待できるゾ!

直下でハネエビをダートさせて誘ったら、ステイでアタリを待つ。


Profile

村上晴彦

むらかみ・はるひこ:ブラックバスからソルトゲームまで、幅広いジャンルの釣りに精通する元祖カリスマアングラー。常吉リグ、ネコリグの考案者であり、独自のセンスで爆釣リグを発表し続ける。ISSEI海太郎のデザイナーを務め、新製品の開発を手がける。