メバルはいろんなルアーにバイトしてくる魚だ。だが、いつどれを使っても釣れるほど甘くはない。「メバルがどんなルアーに反応するか、状況を判断しながら、適切なルアーを投入することで釣果がアップします」と語る村上流のメバリング対応ルアーローテーション術をご紹介!
ローテがハマったでかメバル。
達成感マックスです!
PROFILE
村上晴彦
むらかみ・はるひこ:ブラックバスからソルトゲームまで、幅広いジャンルの釣りに精通する元祖カリスマアングラー。常吉リグ、ネコリグの考案者であり、独自のセンスで爆釣リグを発表し続ける。issei海太郎のデザイナーを務め、新製品の開発を手がける。
こんなルアーを用意する
メバル狙いのルアーは多種多様だ。。いちばん馴染み深いのは小型ワームをセットしたジグヘッドリグで、多くの場合このルアーが使われる。それに加えて近年人気なのがプラグ(ミノーやペンシルベイトなど)だ。さらにはメタルジグやメタルバイブレーションといったメタルルアーが使われる場面も多い。
おおまかには例示したワーム、プラグ、メタルの3種類が代表的なルアーとなるが、それではどんな順番でこれらのルアーをローテーションすれば、釣果を最大化できるか考えてみよう。
「トッププラグやミノーは、バイトシーンが見えてとっても楽しい!」と村上さん。釣趣を重視するという意味で、最初はプラグで様子を見るのことも多い村上さん。プラグは手返しがいいので、まずパイロットルアーとして反応を見るのにもいい。
メバル狙いはナイトゲームメインとなるが、夕マヅメから食いが活発になる。このタイミングは、キビキビ動くリップ付きのミノーで反応を探ることが多いという村上さん。このルアーで、まずは水面付近を一通り探るといい。
プラグの次に投入したいのがメタルルアーだ。このルアーも手返しがいいので、サーチの意味合いが強い。
「港湾部ではネコメタルの3gくらいを使うことが多いです」という村上さんだが、ネコメタルは飛距離が出てフォールも速いため、サーチルアーとしては最適なのだ。特に初場所を探る場合は、手数を繰り出して反応を調べるのがおすすめだ。
そしてメタルルアーと同じ役割を果たすのが、村上さんの自信作・ハネエビだ。
「ハネエビはメタルルアーと同じく、よく飛んで沈むのも速いので広範囲を探れます。それに加えて、ソフトルアーなので、メタルよりも食わせやすい傾向があります」と村上さん。
こんな具合に、ネコメタルやハネエビでざっくり広範囲を探ったら、次は反応の多かった場所をじっくり探ると効率的だ。
「早い釣りは高活性魚が釣れますが、それに反応しない魚もいます。というわけで、アタリが多いポイントが分かったら、次はジグヘッドリグでじっくり探ると釣果を伸ばせます。ちなみに、ここでプラグを使う手もあります。I字アクションが得意なペンシルベイトは、ワーム同様の効果を発揮してくれます」
こういった具合に、ジグヘッドリグやペンシルを使い、表層からボトムまで、じっくりと探っていこう。
活性が高そうだと感じたら、引き続きネコメタルやハネエビを使えばいいが、そのあたりのさじ加減は、現場で判断していきたい。例えば、ワームで釣っているときにライズが起こったら、メバルが浮いてきたと判断できるので、迷わずトップウォーターやミノーに付け替えて、水面付近を重点的に探るといった具合だ。
トップルアーというのはなにかと魚をダマしやすく、水面に出る「引き波」は、魚を寄せるにはかなりの効果があるので覚えておきたい。
これまでの説明をまとめると、基本的には ①まずは広範囲を素早くリサーチ ②ポイントを絞り込んだらじっくり攻める! これが基本である。
高活性時はハネエビのサーチルアーとしての特性が活きる。
活性が低い場合の狙い方
よく釣れるときはどんなルアーを使っても苦労せず釣れるものだ。問題はそうじゃない場合だ。食い渋り時に村上さんが行なうルアーローテーションの一例を紹介しておこう。
港湾部でのメバリングの一コマ。本格的な釣り開始は日没直後の夕マヅメ。よく釣れることを期待して釣り場に入った村上さんは、まずは「アメミノー」で開始。マヅメの高活性魚を狙って、リップが大きくて波動も強い48MRを結んで開始した。
「速めに引いてブルブル動かしたら止めてアタリを待つ」というアプローチを試した村上さんだが、まったく反応はない。どうもメバルの活性はあまり高くなさそうだ。
ということで、今度はネコメタルの3gをチョイス。この重さなら、かなりの広範囲を素早く探ることができるので、これで反応のあるポイントを探していく狙いだ。だが、しばらくキャストと誘いを繰り返すも、同じく反応はほとんどない。干潮に近いこともあるのか、このときのメバルはかなり低活性のようだった。
それではということで、メタルルアーと同様、広範囲サーチに向くハネエビ2gをチョイス。
「広く素早く探りつつ、テンションフォールでゆっくり見せてバイトを引き出す」という方法を試してみた。
このアプローチでもアタリはほとんどなかったのだが、釣り歩くうちに深いカケ上がりと常夜灯が絡む複合ポイントに到達した。
「ここはよさそうだね。それではプロとのシンキングペンシルを使ってみましょう。スリムなクリアボティでイメージしたのはシラスです」という村上さんは、このルアーをキャスト。
「このルアーは立ち気味の姿勢でゆっくりゆらゆら揺れながら寄ってくるイメージです。アピール弱めのI字型のアクションになります」と説明してくれたあと、ボトム付近まで沈めてゆっくりとリトリーブ開始。すると、フッキングに至らないものの、かすかなバイトを何度かとらえた。
かなり渋いようだが、同じようにスローリトリーブで誘っていくと、再びアタリ。何度か掛けそこねていたが、今度はショートバイトを即アワセでフッキングさせ、本命のメバルのキャッチに成功した。
その後も同じパターンで何尾かのメバルを掛けた村上さんは、「今日はメタルなんかの速いアクションより、I字型のゆっくりしたおとなしいアクションがいいみたい。つまり、ジグヘッドリグでも当然釣れるだろうから検証してみましょう」
そういう村上さんは、今度はレベリングヘッド1・25gとスパテラ2インチに変更。先程釣れたポイントを再び攻め、狙い通りにメバルをキャッチした。
開始直後はヒットする気配がほとんどないほどだったが、あれこれ試しながら渋いメバルを引っ張り出す村上さんのルアーローテーション。みなさんも参考にしてみてはいかがだろうか。
ジグヘッド単体のワームリグは最後の手段。
シンペンはワーム派にも扱いやすいプラグ。耐久性が高いのも利点。
小型メバルもプラグが大好きだ。
ワームもいいけどプラグやメタルも投入しよう!
HARUHIKO CHECK!
ルアーローテーションの基本
「ハイアピールからローアピールへ」「水面からボトムへ」これがルアーローテーションの基本。高活性魚はハイアピールのルアーに反応がいいので、ハードルアーで釣れるようなら、手返しのよさを活かして釣果アップを狙おう。とはいえ、アピールが強めのルアーはスレるのも早いので、アタリが減ってきたり、魚が低活性だった場合は、アピール弱めのシンキングペンシルやジグヘッドリグにセットしなおして、じっくりと狙っていきたい。
第一走者
アメペン55(ISSEI海太郎)
メタルジグと同様のサーチ能力がありつつ、ソフトルアーならではの食わせ性能の高さがうれしい。ハネエビヘッド太軸金鈎2g・3gと組み合わせる。
第5走者
シンキングペンシル(プロト/ISSEI海太郎)
レベリングヘッドにセットして使用。飛距離的にほかのルアーより不利だが、近距離をねちっこく探るにはこれ以上のものはない。
HARUHIKO CHECK!
1本を選ぶならコレ!
「ライトゲーム用なんでもロッド」的位置づけなのが碧ハネエビ。ジグヘッドリグはもちろん、その名の通りハネエビや、プラグ・小型メタルなど、6~7gまでのルアーをストレスなく扱える。繊細なティップと張りのあるバットを備え、極小リグからメタルルアーまで、幅広いルアーに対応可能。シーバスなどの大型魚が掛かっても、なんとか取り込んでしむパワーも備えている。
●参考タックル
〈ロッド〉issei海太郎 碧 IUS-72ULS-HN2 ハネエビ
〈リール〉スピニングリール2000番
〈ライン〉PE0.3号
〈リーダー〉フロロカーボン1号
〈ルアー〉プラグ、マイクロメタル、ハネエビ、ジグヘッドリグなど ※ルアー負荷~7g
碧 IUS-72ULS-HN2 ハネエビ(ISSEI海太郎)
汎用性の高さがウリ。メバルやアジ狙いに最適。
HARUHIKO CHECK!
ルアーごとの攻略ディスタンス
相対的な重量にもよるが、一番飛距離が出るのは空気抵抗が小さいメタルルアー、そしてハネエビだ。広範囲をサーチするには、これらがもっとも適している。続いてはプラグ類が飛距離が出る。ルアーが壊れないので手返しもがいいのと、トレブルフックが2箇所についているので、フッキング性能が高いのがメリット。そして近距離戦用なのがワームとなる。
表)
攻略ディスタンス
①ネコメタル・ハネエビ ★★★★★5点
②アメペン・アメミノー ★★★★4点
②ジグヘッドリグ(スパテラ) ★★2点
まずは飛距離の出るメタル&ハネエビで広範囲を探っていこう。
HARUHIKO CHECK!
レンジ攻略能力分析
レンジ、つまり魚がいるタナを広く探れることは釣果につながる重要な部分。表層からボトムまでまんべんなく探れるのはネコメタルとハネエビ、ジグヘッドリグ(スパテラ)だ。そして軽量ゆえ、よりゆっくりじっくり探れるのがジグヘッドリグのメリットだ。ネコメタルやハネエビはストンと落ちてしまうので、じっくり見せるやり方には向いていない。フローティング系のプラグ(アメペン、アメミノー)は表層付近の攻略に特化している。効果を発揮する場面は限られるが、魚が浮いているときは、水面で「止めて」誘うなど、じっくりと探ることができる。これはアミパターンなどでも効果的な方法だ。
攻略レンジとスピード
①ネコメタル・ハネエビ=レンジ:表層~ボトム/スピード:速
②アメペン・アメミノー=レンジ:表層/スピード: 速~遅
②ジグヘッドリグ(スパテラ)=レンジ:表層~ボトム/スピード:遅
※低活性時ほど遅い誘いが有利
攻略レンジと誘いのスピードを考慮してルアーローテーを実践しよう。
0コメント