「なにななくとも釣れるルアー」を探求し続けるりんたここと岩崎林太郎さん監修のメタルジグ「ティアドロスピン」。このルアーの真価を、真冬の1日、みっぴこと秋丸美帆さんといっしょに検証しました!
この日はティアドロスピン縛りで1日釣りまくってもらう。
ティアドロスピンの出しどころ
近年盛り上がりを見せるスピンテールジグの最先端に位置するのが岩崎林太郎さん(以下=りんたこ)プロデュースのティアドロスピンだ。超実践派アングラーとして知られるりんたこが監修したとあれば、その釣獲力は推して知るべし。
お披露目を兼ねた今回の釣行は2月の上旬。最低水温期に当たるこの時期の、なおかつデイゲームという難しい条件ながら、秋丸美帆さん(以下=みっぴ)がキャッチしたメバルを皮切りに、根魚やマダイ(小さいけど)がヒット!
りんたこいわく、「時と場合、ターゲットを問わず、日本全国のさまざまなシチュエーションで使ってください!」というこのルアーは、タダ巻きだけでブレードがアピールし、ターゲットを誘う。テンションフォールでもブレードアピールするので、巻いているとき、フォール中と、ルアーが水中にある間は、すべてがバイトチャンスだ。
メタルゆえ、荒根のボトムを取るような釣りにはあまり適さないが、それでもブレードによりフォールスピードが抑制されるため、思いのほか根掛かりも少ない。
7グラム、10グラム、16グラムというミドルゲームに最適なラインナップで、広範囲を探るには最適。なにが釣れるかワクワクが止まらない!
ティアドロスピンは7グラム、10グラム、16グラムの3つのウエイトがラインナップされる。
急遽真冬のなかふたりの対決がスタート!
今回はティアドロスピンのポテンシャルを示すべく、あえて2月上旬・真冬の大分県での実釣の様子をお届け。ただ釣ってもおもしろくないということで、りんたこバーサスみっぴの対決形式を取ることとした。ただでさえ釣れない真冬のデイゲームで、ティアドロスピンがどんな釣果を引っ張り出してくれるかに注目だ。
開始は13時。晴れてくれたのはありがたいが、風速5メートルから6メートルの風が常時吹き付けていて、かなり寒いなかでの実釣スタートとなった。まずは風向きを考慮しつつ、多少でも風裏となるポイントを探してエントリーした。
「風が強いですけど、ルアーに重量があるので、これくらいなら問題なく釣りができます!」と自信満々なりんたこ、そしてみっぴは、さっそくティアドロスピンをキャスト開始。だが、想像以上に風が強く、キャストコースは追い風方向、そして向かい風になる方向に限られた。
「追い風で投げるとぶっ飛んでくれるので、そんなアプローチで始めてます」というりんたこは、7グラムを70メートルくらいキャストしている。とはいえ、最低水温時期のデイゲーム、アタリがないまま時間が過ぎていく(正直、釣れる気配が感じられなかった)。
ただ釣るだけじゃおもしろくない! ということで、この日は急遽2人でティアドロスピン対決となった。
この日の対決の模様はこちら⇓
初使用のみっぴがファーストヒット!
こんなときにも遊んでくれる癒し系代表のカサゴすらアタらないまま、1時間ほどが経過した。そんなとき、ディアドロスピンを初めて使ったというみっぴが、りんたこの見様見真似で操作していたところ、「ヒットしました! けっこういい引きです!」と、ロッドをしならせた。「あー、バレちゃった。活性が低そうなのでバイトが浅かったのかな……」と痛恨のバラシ。
「足元に近いところに沈み根がある感じで多少根掛かりするんですが、その周辺でアタってきました。多分そこに魚が着いているので、同じ方法で狙ってみます!」というみっぴは、ほどなく2度目のバイトをキャッチ! なかなかいい引きを見せるまだ見ぬターゲットの正体に胸を膨らませつつ、抜き上げたのはアカメバル。真冬のデイメバルの釣果にご満悦のみ
っぴだ。
そのままラン&ガンしながら夕方まで釣った結果は、みっぴがメバル、アオハタ、カサゴ、マダイの4尾、そしてりんたこはヤミハタ1尾(検証のためのワームでカサゴ1尾、アジ1尾、メバル1尾)。りんたこの指南を受けたとはいえ、激渋状況のなか、初めて使うティアドロスピン対決で勝利したみっぴに脱帽の1日となった。
水中の様子を真剣に確認をするみっぴ。日中はこの目で状況を確認することがとても大切だ。
みっぴが幸先よくメバルをキャッチしたあと直ぐに、りんたこもガシラのキャッチに成功する。
ティアドロスピンのここがすごい!
驚異的な飛距離で多魚種を攻略!
ミドルゲームに最適な7グラム、10グラム、16グラムというサイズ設定。小粒で空気抵抗の少ないボディ形状とあいまって、驚異的な飛距離を生み出すティアドロスピン。「軽く投げても50メートル、16グラムなら100メートルも射程圏内です!」と、りんたこが語るこの飛距離で、竿抜けのターゲットとの接触機会を大幅に増やすことが可能だ。表裏異なるデザインによる明滅効果、裏面に設けられたワンポイントにより、魚種を選ばない五目ルアーとして機能する。
フロントアシストにリアトレブル、そして小型ブレードと釣るためのギミックが満載!
安定釣果カラーの「マイワシ」の表裏。
【SPEC】
重量:7グラム、10グラム、16グラム/カラー:8色/素材:鉛/フック:〈7グラム〉フロント=サクサスシングル#5・リア=トレブル#16〈10グラム〉フロント=サクサスシングル#6・リア=トレブル#14〈16グラム〉フロント=サクサスシングル#8・リア=トレブル#10
ティアドロスピンを操るロッド
月下美人AIR 83M-T・W(ダイワ)
ミドルゲームを意識して!
ティアドロスピンのウエイトは7グラムから16グラム。したがって、通常のメバリングやアジングロッドでは少々役不足だ。それではどんなタイプがいいかといえば、近年よく耳にするようになった「ミドルゲーム」対応のロッドおよびPEラインシステムと組み合わせるのがベスト。今回りんたこが使用した月下美人 AIR 83M-T・Wは15グラムまでの負荷を背負えるので、7グラムと10グラムにはベストマッチ。16グラムのティアドロスピンも、さほどの無理なくキャストが可能だ。
メバリング・アジング用なら、フロートリグを扱えるくらいのパワーがあるロッドを選びたい。
参考タックル
〈ロッド〉DAIWA 月下美人 AIR 83M-T・W
〈リール〉DAIWA EXIST SF2000SS-H
〈ライン〉DAIWA UVF月下美人デュラセンサー+Si2 0.4号
〈リーダー〉DAIWA 月下美人フロロリーダー7ポンド
PEラインをメインとするため、その先にはフロロカーボンリーダーを接続する。
ティアドロスピン実釣テク その1
巻いて落とすだけで釣れる!
ブレードがアピールするティアドロスピンは、タダ巻きするだけでターゲットを引き付ける能力がある。フォール中もブレードがアピールするので、巻いてタナが上ずってきたら、テンションフォールでアタリを待ちながら狙いの層まで沈め、再び巻き上げる……という動作を繰り返すのがオススメだ。メタルルアーにアレルギーを持つ人は少なくないが、「釣れると信じて」タダ巻きを繰り返すことが、釣果への近道となる。
キャストして任意のレンジまで沈めたら、あとは巻いてくるだけで釣れる!
夕マヅメにナイスなカサゴを仕留めたみっぴ。
ティアドロスピン実釣テク その2
フッキング性能抜群!
一般的にリアフックのみのスピンテールジグが多いなか、ティアドロスピンはフロントにもアシストフック(刺さりに定評のある「サクサスフック」採用)を装備。頭から食ってくるターゲット、テールから食ってくるターゲットの両方に対応する。ブレードはフックと干渉しない設計で、ブレードルアーに付き物の絡みを防止。トラブルが減れば、おのずとアタリも増える。また、ブレードは簡単脱着式なので、速い誘いで青物を狙う場合などは、臨機応変に対応しよう!
「脅威の貫通力」がキャッチフレーズのサクサスシングルアシストを採用。
脱着式ブレードはトレブルフックと干渉しないシステム。低活性時のついばみバイトに有効だ。
アタリのないなか、少ないチャンスをモノにしたみっぴ。見事アカメバルをキャッチ成功!
ヤミハタをキャッチしたりんたこ。
りんたこに負けじとみっぴはアオハタをキャッチ!
みっぴ、締めくくりのヒットはチャリコ。
Profile
岩崎林太郎(いわさき・りんたろう)
アジやメバルといったライトゲームをこよなく愛するアングラー。『りんたこ』の愛称で活動中の釣りYouTuber。
Profile
秋丸美帆(あきまる・みほ)
『みっぴ』の愛称で親しまれ、釣りはオールジャンルこなす。YouTube『りんたこみっぴの釣りキャンプ』では得意の料理も披露!
0コメント