根魚の探し方〜アジやメバル狙いの場所でも釣れる!?〜


ひとくちにロックフィッシュ(根魚)といっても、その種類はさまざま。ここではエントリーしやすい「堤防」に焦点を当て、よりお手軽にロックフィッシュを狙うスタイルをご紹介します。ナビゲーターは、いまやロックフィッシュアングラーと化した藤原真一郎さん。お手軽だけど奥が深いその手法を、さっそく解説していただきましょう!

いまや海でも当たり前のように使われるベイトタックル。スムーズな回転とトラブルの少なさ、頼もしい巻き上げ性能をぜひ体感してほしい。



魚の居場所を考える

まずは地形に注目

 普段アジやメバルを狙っている身近な場所でも、ロックフィッシュゲームは存分に楽しめます。岩礁帯にある漁港や消波ブロック帯はもちろんのこと、周囲に目立つ岩場のない港湾エリアの堤防からでも十分に狙えます。エリアによっても変わりますが、身近なロックフィッシュといえばカサゴやキジハタ、アカハタ、オオモンハタといったあたりでしょうか。

 こうした根魚たちは、ちょっとした岩や人工的なブロック、敷石、岩盤のブレイクなどに潜んでいます。また、そこに生えた海藻を拠り所としていることもあります。よって、ボトムコンタクトで地形を探るのを基本としながら海藻帯を確認することで、ポイントの目星がつくこともあります。

なにはともあれ、まずは地形の変化を見定めることが重要となる。



なに食べてる?

 魚を狙ううえで重要なのは地形とあとふたつ、ベイトと潮です。彼らの捕食しているベイトは多種多様です。エビやカニなどの甲殻類からイソメ系、アナハゼやベラのような底付近によくいる魚、ときにはメバルやイワシといった浮いている小魚、さらにタコやイカも食べています。

 この雑食性ゆえに、ポイントの条件さえ合っていればおおらかに狙うことができる一方で、特定のベイトを捕食しているときにはちょっとした立ち位置、ルアーのタイプ、サイズ、釣り方の違いが大きな差となることもある、クセの強い魚ともいえます。

 また、ベイトの着き場に大きな影響を与える、潮の当たり方にも注目しましょう。潮がよく当たる場所だけでなく、反転流が生じているところや淀んでいるところなども手返しよくチェックして時々刻々と変わっていく「そのとき」の居場所を探ってみるといいでしょう。

マッチ・ザ・ベイトを意識して狙っていこう。




ベイトタックルがオススメ!

パワーが頼もしい

 ロックフィッシュを狙うにあたっては、それなりに強いロッド、太いラインならさほど問題なく楽しめますが、ベイトタックルを使用することでより有利に、そしてより刺激的にアプローチがしやすくなります。

 ベイトタックルは巻き上げ力が強いので、ボトムの根に干渉しやすいロックフィッシュを浮かせやすいというメリットがあります。根魚は体高があり、引きの強さに加えて魚自体の水中での抵抗も大きいので、ランディングの際にはリフトパワーがあるほうが有利に働きます。

 また沖のボトムにある穴の中やスリットにリグを落としたいときは、クラッチを切ることで簡単に、そしてみっちりと攻めることができます。ストラクチャーの上で存分に食ってくれることもあれば、中の中に入れ込んでようやくというときもあります。ボトムの起伏をきっちりと探ることは、数とサイズを伸ばすコツのひとつです。こういったベイトタックルでのクラッチ操作によるスリット攻めは、非常に使えるアプローチです。

 現在のベイトリールは非常に高性能で、ナイトゲームでもノントラブルで使えます。前述したようなメリットだけでなく、新しい技術が込められたメカを扱う楽しさも味わえます。ぜひ身近なロックフィッシュゲームに取り入れ、楽しんでみてもらえたらと思います。

初場所の港内で狙い通りの仕留めたキジハタ。



ロックフィッシュゲームをよりライトに楽しもう

ライトロッドの利点

 前項で触れたベイトタックルの巻き上げ力の強さ。この特性はつまるところ、よりライトなロッドが使えるという意味も持ちます。軽量で高感度なロッドでもしっかりと魚とやり取りすることができれば、ライトロッドの利点がより生きてきます。感度が高いので集中力やイマジネーションも高まり、アタリの刺激も非常に強くなり、常に飽きずにキャストを続けられるようになるのです。

 軽量なシンカーも扱いやすく、より緻密に狙えて、結果よく釣れる。ポイントの幅も広がり、身近な場所で刺激的なバイトとファイトが魅力のロックフィッシュゲームを楽しむことができるというわけですね。

 ボトムコンタクトで地形を探りながらリフトやスイミングで誘い、ステイを織り交ぜつつ、穴やスリットに落としたり、誘い上げからフリーフォールを入れたりして、きらめくバイトを引き出してください。

ダイレクトな操作性と高いキャスタビリティを誇るのがベイトタックル。



ルールとマナーを大切に

 最後になりましたが、マナーについてお話をしておきたいと思います。ロックフィッシュはルアーの対象魚のなかでも、特に成長に時間の掛かる魚です。身近な場所で末長く楽しめるようにキープは必要最小限として、できるかぎりリリースをしてあげてほしいなと思います。場所によっては体長制限のあるエリアもあるので、こういったレギュレーションについても確認するようにしてください。

 また、駐車場所やゴミ問題、自身の安全への気配りもお忘れにならないようにしてください。多くの真摯なアングラーにはわかっていることではあると思いますが、釣り場の環境、そしてそこで暮らしている方々の心も乱すことなく素晴らしい釣りを楽しんでもらいたいな、と思います。

昨今、立禁も増えてきている。そうならないためにもマナーを守って釣りを楽しみたい。




連動動画はこちら↓


おすすめワーム&リグ

水押しの強いワーム+オフセットフック

 ワームのタイプでバイト数に違いが出ることがあるので、水押しの強いエビ・カニ系のほかにシャッドやカーリーテールなど泳がせるタイプも使います。リグは底質によって根掛かりの回避しやすさに違いがあるので、テキサスやフリーリグ、直リグなど、オフセットフックと組み合わせるものから選んでみるといいでしょう。

 オフセットフックのおすすめは、寧音シリーズから発売となりました「LUXXE寧音 ロックライズオフセット」。フッ素メッキされた貫通性能&耐久性の高いフックです。ハタ狙いの#2/0からスモールワームとも組み合わせられる#6まで、多くのターゲットやシチュエーションに対応するバリエーションをラインナップしています。

ライトロックフィッシュルアーおすすめワーム。写真上からパドリンビーバー3.5インチ(ケイテック)レッグワーム 2.5インチ2.9インチヤマタヌキ(ゲーリーヤマモト)ビッグスパイダーマイクロ(ガンクラフト)

ウエイトの重量を自由に設定できるテキサスリグは、ルアーが重ければ重いほど扱いやすいベイトタックルとの相性も抜群。しかも根掛かりしにくい。


LUXXE寧音 ロックライズオフセット(がまかつ)

お手軽なカサゴから特大のハタまでカバーする、豊富なラインナップを完備している。




おすすめタックル

LUXXE寧音 B64ML-solid(がまかつ)

 超軽量&超高感度にロックフィッシュゲームが楽しめるベイトロッドとして開発された「LUXXE寧音」。そのなかでも最も軽量(47グラム)でライトパワーなモデルが、このB64ML-solidです。通い慣れた身近な堤防が超刺激的なポイントになると言っても過言ではないロッドです。

 リールは、ベイトフィネス系の軽量なものと組み合わせます。またラインはPEの0.5号や0.6号、リーダーは2号から3号程度、シンカーは3グラムから5グラム前後を使用することで、すこぶるファインなロックフィッシュゲームが楽しめます。



LUXXE寧音 B64ML-solid(がまかつ)

軽さと感度と突き詰めたベイトロッド。ソルト対応のベイトフィネスリールと合わせて使いたい。

足場がお手軽なコンクリートの堤防でも、周囲の海底が岩礁帯や敷石でできていれば、磯場に負けない釣果が期待できる。

根掛かりのリスクが避けられないロックフィッシュゲームだが、オフセットフックを使うことでそのリスクは大幅に減る。ラグゼ TGアバラシンカーラグゼ 寧音 ロックライズオフセットの組み合わせがお気に入り。

ロックフィッシュはベイト(エサ)に着いて移動していることもある。小魚の群れになにか異変があったらチャンス到来。




初場所はどんな順番で探る?

とにかく変化を見逃さない

 港内であれば堤防付け根のスロープまわりなどから始め、堤防の外向きや先端周辺のストラクチャーや敷石を次に探っていきます。遠投して手前まで探り、どれくらい根が入っているか確認してから、徐々に距離を絞っていくといいでしょう。ブレイク、少しでも広い場所、沖まで根があったりする場所があったら、そこを集中的に探ります。

 特に起伏の大きな場所を見つけたら、時間を掛けてていねいに、そしてネチネチとチェックします。穴やスリットにも入れたり、カケアガリの一点で動かしたり止めたり、そしてそこから落としたりしてバイトを待ちます。

エントリー直後に出会うこんな堤防の際から勝負は始まっている。足音はなるべく控えめに。

歩いていこうと思ったらかなりの距離になる外向きの堤防だが、手間をかけてまでたどり着く価値はある。

消波ブロック帯がそのまま水中まで続く場所は、起伏の変化もかなり大きい。真っ先に探りたい。



キャスティングのコツ

力みすぎないよう注意!

 ロッドの振りとサミングの両方にコツがあります。ロッドはその調子にもよりますが、力まず、必要以上に曲げ過ぎずに振るということ、そしてフィニッシュで止めること、この2点が大事です。特にフィニッシュでの静止は大事で、これを意識することで飛距離も軌道も安定します。

 サミングは、今のベイトリールはセッティングによってはノーサミングでも大丈夫なので、そこまでシビアに考える必要はありません。リリース時はスプールの回転を滑らせるよう、親指は軽く触れる程度に添える、これで十分です。いつでも止められるようにしておけば、ライントラブルをさらに防ぐことができます。

リールを持つ手の親指をブレーキのようにしてスプールの回転を制御するサミング。昔はライントラブル防止のために必須だったが、技術の進んだ今は微調整程度に軽く添えるだけでOK。

静と動のコンビネーションが大事。投げたあとはロッドティップがなるべくブレないよう、最小限の力でタックルを保持。




ボトム地形の探り方と根掛かり対策

ロッドの感度をうまく使おう

 ロッドグリップを軽く握り、丁寧なリフトやソフトなボトムタッチを心掛けることで、ロッドはより感度を増しつつ、決定的な根掛かりを回避して探ることができます。

 また、ポイントでの根掛かりのしやすさに応じてリグセッティングを変えることも大事です。根掛かりしにくいポイントでは、フッキング重視のワームとフックのセッティング。逆に根掛かりのしやすい場所や穴やスリットの中まで攻めるときは、ワームを張りの強いものにしたり、オフセットフックでハリ先を隠したりするなど、とにかく地形に引っかからないようなセッティングに変えて攻めるといいでしょう。

あまりロッドアクションが大きすぎると、ロッド本来の感度が損なわれてしまう。ロッドティップが軽く風を切る程度のスピードで抑えておこう。

上アゴにフックが刺さっていれば、フックのセッティング・ウエイトの選択・ロッドアクションによる誘いがうまくいっていた証拠。その感触を忘れずに次のヒットを引き寄せよう。


敷石についていたキジハタ。根掛かりしにくいリグ、よく飛びよく回せるベイトタックルをうまく使えば、こんな出会いが待っている。






Profile

藤原真一郎(ふじわら・しんいちろう)

ソルトライトゲームを中心に、平日はホーム、週末は遠征というフィッシングスタイルを送っている。アジ、メバルはもちろん、エギング、そしてロックフィッシュなど、旬の釣り物を狙うマルチアングラーでもある。