アジングでタングステンジグヘッドって必要?〜操作感と飛距離でタングステン素材は優位にたてるのか!〜

高比重・高感度、刺さりのよさからユーザーが多いタングステンジグヘッド。実際にはタングステンジグヘッドがなぜ有効なのか、そしてタングステン素材のジャコヘッドTGの具体的な使い道を、開発者である脇田政男さんが徹底解説します!



材質にフックサイズ……ジグヘッドにもいろいろある!

まずは「TG」素材の強みを知ろう

 近年のアジングにおいてTG、つまりタングステン製のヘッドを持つジグヘッドの必要性は、どんどん高まりつつある。ご存知の方も多いと思うが、タングステン製ジグヘッドは鉛製ジグヘッドと比べて比重が高く、同じ重量でも、ヘッドのシルエットをより小さくすることができる。また鉛に比べて硬度が高いため、ヘッドの感度もより上がる。この感度は、着底時にボトムから伝わるものだけではなく、操作感や潮の動きといった、水中の情報もより多く伝えてくれる。

広く、そして深く! 飛距離と沈みと感度、タングステン素材をとことん活かそう。


フックサイズの使い分け

 タングステン製ジグヘッドの強みをざっくりとご紹介したが、次はヘッドの素材と同様に重要なパーツとなる、フック部についてだ。現在、アジング用ジグヘッドには、さまざまな製品がある。ヘッド形状や素材の違い、はたまた同じウエイト・形状でもフックサイズが違うといった具合に、アイテム数は無数にある。そのなかでもフックサイズの違いによる使い分けも大切だ。

 アジングにおいてアタリがあるのに掛けられない、掛けてもやり取りの際にフックアウトが連発するといった現象は、アジンガーであれば誰しも経験したことがあるのではないだろうか。これは、釣ろうとしているアジ、もしくはそのアジが置かれた状況に、使っているフックサイズが合っていないことが原因であることが多い。

 アジングで使うジグヘッドにおけるフックサイズの使い分けは、例えば小さいアジなら小さいフック、大きいアジには大きいフックといった具合に、釣るアジのサイズに合わせて変えていくという方が多いのではないだろうか。もしくは、使用するワームに合わせて変えるといったパターンもある。

 基本的には、この使い分けで間違ってはいない。近年のアジングは小さいフックを備えたジグヘッドが主流になっているが、それは小バリのほうがシルエットが小さいぶん、アジが違和感なくアタックしてくること、また、より口の中に吸い込まれやすいからだ。

 話がアジングから少々それるが、この小バリならではの「吸い込みやすさ」「違和感のなさ」が明確に現れたケースについて、少し触れてみたいと思う。

 それは、小アジバリの3号や4号を使って、堤防でサビキ釣りをしていたときのことだ。コマセでまいたアミエビにアジは寄ってくるものの、スキンを巻いたハリを見事に避けながらアミエビだけを盗み食いし、ぜんぜんハリ掛かりしない。そこで、ハリのサイズを1号まで下げた、豆アジ用のサビキ仕掛けに変えてみたところ、入れ食いになった。

 小さなハリは、ハリという人工物の違和感を極力弱め、魚が自然に口を使うきっかけを作る大きな力になる……ということを目の当たりにした出来事であった。

同じ1グラムのジグヘッドでもフック部の形状はいくつかある。ターゲットのサイズ、活性、使用するワームに応じて使い分けたい。



小さなハリは一長一短

 シルエットの小さなハリは、魚に違和感を与えず、しっかりと口の中まで吸い込ませることができるのは、サビキでもアジングでも共通している。

 その反面、フックのシルエットをダウンさせるとゲイプ幅が狭くなり、ファット(太め)なワームなどを使用する際、ハリ先がワームに埋もれてしまう。こうなると当然、フッキングが悪くなるというデメリットが生じる。そういったときには、埋もれないような大きさのフックを使えばいいだろう。

 また、シルエットの小さいフックを使うと、掛けた後のスッポ抜けやバラシに繋がるケースも増える。せっかくの良型を取り逃すことに繋がるので、フックサイズセレクトは重要な要素となる。

アジの活性が高いときほど、フックサイズの重要性が身にしみてわかるもの。アタリがあっても掛けられない。掛けてもバレてしまう。そんなときこそ、フック形状を見直してみよう。



フックサイズも現代のアジングにマッチした#12

 ここで、ジャコヘッドTGミクロの出番だ。これまでジャコヘッドTGは、SとMという2サイズを展開していたが、さらに小さなフックを用いた「ミクロ」が追加となった。このミクロは、フックサイズをかなりダウンさせることで、よりスムーズにアジにワームを吸い込ませ、違和感なく口を使わせることを追求したものだ。

 フックサイズだけでなく、シルエット全体のボリュームを落とすことで、2インチ以下のワームにも違和感なく合わせることができるようになった。

 フックサイズの目安でいえば、Mが#6サイズ、Sが#8だが、今回新しく追加となる「ミクロ」は#12サイズ、つまり現行モデルのSと比べても2番手サイズダウンしたことになる。アジングにおいて、#12というフックサイズは、まさに小バリと呼ぶべきサイズといえよう。

ジャコヘッドTGミクロに使われている#12のフックは、アジング用としては最小の部類に入
る。リグるときもていねいに。



アミパターンではミクロの独壇場

 では、この小バリを用いたジャコヘッドTGミクロが有効な状況として、どんなものが挙げられるだろうか。

 まずは、小バリならではの吸い込みのよさに注目だ。これはつまり、アジが小さかったり、あるいはベイトが小さいために口をあまり大きく開けずに捕食しているタイミングでも、しっかりとアジの口のなかへジグヘッドを送り込み、フッキングに持ち込めるということだ。

 アジがアミを捕食しているような状況で、小さく短いワームを中心に使うときなどは、特に威力を発揮する。今回の実釣時も、暗くなってからライズが始まったが、海面をライトで照らしてみると、表層にはアミが浮いているのがはっきり見えた。さらにアタリの出方も「ツンッ」という小さなもの。典型的なアミパターンだった。

夜な夜なアミパターンアジングでも、タングステンの有効性を味わうことができる。



小型ワームと相性抜群

 このアミパターンに合わせるべく、ワームも2インチ以下の小さなものを使用したが、ジャコヘッドTGミクロは、こういった小さなワームとの相性も抜群だ。表層からカウント10までの間で、アタリが頻発したのだ。なるべくアクションをさせず、レンジキープをする誘いのパターンが、この日はハマったようだ。

 この日は、釣れるアジのサイズが15センチから25センチ程度と混在しており、サイズを明確に選べない状況だったが、これもまた小バリが有利になる場面だったといえよう。

 小さなハリで小さなアジを掛けやすくなるのは当たり前だが、25センチ前後と大きめのアジでも、フッキングさせることは十分可能だ。小さなハリで大きめのアジを掛けたいときは、口中の上部に掛けるイメージでアタリを取っていくといいだろう。

ジャコヘッドTGミクロは、25センチ前後のアジまでなら問題なく対処できる。



大きなアジにも難なく対応

 20センチを超えるサイズのアジが、ジャコヘッドTGミクロを使ったリグにフッキングすると、口中にヘッドまで収まった状態になるが、この際はフックが口中の硬い部分にしっかりと刺さっているため、バラシもほぼなかった。もっと活性が高い状況下であれば、フックサイズを上げ、口中よりもう少し先にある上アゴにフッキングさせるようにすれば、より手返しがよくなり数も伸ばせる。またアタリが小さく吸い込みも弱いような状況では、アジのサイズを問わず、終始ジャコヘッドTGミクロが有利となることだろう。

 と、アジングにさまざまな可能性をもたらしてくれるタングステンヘッドを採用したジャコヘッドTGミクロ、みなさまもぜひお手にとってみてはいかがだろうか? 釣れなかったあのアジ、惜しかったあのアタリを、もう逃すようなこともなくなるはずだ。

良型のアジはもちろん、メバルやカサゴといった比較的口の硬い根魚にも効果的だ。



タングステンジグヘッドのメリット

感度に優れ、悪条件にも強い

 タングステンジグヘッドの最大の魅力は、なんといっても感度だ。水中の感触やアタリが、鉛に比べてハッキリ出るため、使っていて実に楽しい。アジングのように、きわめて軽いジグヘッド単体を用いる釣りでは、慣れないうちはなにをやっているのか、リグがどこでどう動いているのかわからなくなることも多い。感度がよければ、リグの動き方や現在位置が明確に伝わってくるので、集中力もより続くようになる。

 また、鉛に比べて飛距離が伸びるのも利点だ。これは鉛に比べて比重が高いぶん、同じ重量でもヘッドのシルエットをより小さくできるため、風の抵抗を受けにくくなるからだ。アジンガーが大嫌いな強風下でも、タングステンジグヘッドであれば、しっかりと投げられる。また、着水してからの水なじみもいいので、ラインが風にあおられ、リグがレンジに入っていかないというケースも少ない。悪条件になればなるほど、タングステンジグヘッドの利点は、より明快となろう。


ジャコヘッドTGミクロ(ジャングルジム)

0.6グラムから2グラムまで6種類のウエイトがラインナップされているが、フックサイズはすべて#12に統一してある。



タングステンジグヘッドにデメリットってある?

フォールスピードはいろいろな要素で調整可

 タングステンジグヘッドは、鉛と比べてフォール速度が速くなるという、一見デメリットになるような特徴もある。たしかに、完全に表層を意識したアジには、ゆっくり見せられる鉛のほうが有利な場面もある。しかしそれ以外の状況下においては、タングステンジグヘッドの各種特性は、メリットにしかならない。なおフォール速度は、ウエイトやワームの形状、ライン角度である程度調整できる。つまり、デメリットを消そうと思えば、簡単に消せるということだ。

タングステンジグヘッドの沈みが速いと思ったら、ロッドをやや上向きに構えてラインテンションを張り、沈みを調整しよう。



タングステンヘッドはウエイトセレクトが大切!

操作性とスピード感、どっちを優先するかで決まる

 私の場合、操作感がいいタングステンヘッドを使う際は、通常の鉛製ジグヘッドより、少し軽めのものをセレクトする場合が多い。

 一方でデイアジングなどにおいては、あえて重めのジグヘッドを選び、速い動きを見せてリアクション的に食わせるということもある。またアタリがないと、ウエイトを軽くするという方も多いかもしれないが、逆に重くしてキビキビしたフォールやトゥイッチで誘うようにすると反応が出る場合もあるので、ぜひ試してみてほしい。

まだ明るいうちは、重めのウエイトを使い、メリハリをつけた動きを出すといいだろう。



タングステンジグヘッドとタックルバランス

短めのロッドとエステルラインがよく合う

 ジャコヘッドTGミクロを使う際、私は6フィート前後のアジングロッドにエステルラインというタックルを合わせることが多い。

 重いウエイトをメインで使用する際は、PEラインを使ったタックルに合わせることもあるが、ジャコヘッドTGミクロの感度があれば、ラインはエステルで十分だと考えている。また、ジャコヘッドTGミクロを使用する場面においては、アジのサイズがそれほど大きくない状況も想定される。釣りを楽しむという意味においても、エステルラインのほうが面白みがある。これもまた、エステルラインを使う理由だ。



ジグヘッドを収納する使えるアイテム!

ライトゲームストッカー(ジャングルジム)

ジグヘッドなどをパッケージのまま収納できるジッパーバッグと、パッケージから出したジグヘッドを収納できるウレタンフォームの組み合わせで、使用前・使用後のジグヘッドをきっちり管理できる。

ライトゲームストッカー(ジャングルジム)

収納時はこのようにコンパクトにまとまる。別売りのジッパーバッグスペアがあれば、収納量をさらに拡張できる。



タングステンジグヘッドと相性バツグンなワーム

ロングワーム

 フックサイズが#12であるジャコヘッドTGミクロは、2インチ前後と短めのワームにジャストフィットするのは、本文中でもふれたとおりである。とはいうものの、ロングワームで使えないのか? というと、そういうわけではない。アジはワームを吸い込んで捕食するが、20センチ程度のアジであれば、2.5インチや3インチといったロングワームでも、意外に簡単に吸い込む。ジャコヘッドTGミクロにロングワームをセットしても、フックが口の中に入りさえすれば、いとも簡単にフッキングしてくれる。

 どちらかというと、私はワームの長さより太さのほうが、フッキングに影響すると思っている。太いとゲイプがワームに埋もれてしまうので、しっかりとゲイプまで貫通させられず、バラシに繋がるケースがあるのだ。つまりジャコヘッドTGミクロは「長い」ワームには対応するが「太い」ワームには向かない、ということだ。

ジャコヘッドTGミクロのセッティング例。ゲイプがある程度露出する程度の太さのワームを使えば、あとはなんとかなる。



ジャコヘッドTGミクロのネクストステージ

夏シーズンが待ち遠しい!

 夏が近づくにつれ、各地で豆アジや小アジが釣れ始める。こういったサカナを釣るアジングは、引き味こそ通常のアジングに劣るものの、小さなアタリを掛ける面白さがあり、これはこれでとても楽しい。アタリがあるのに掛からない! というケースが多発するため「悶絶アジング」と私は呼んでいるが、この悶絶アジングもまた、ジャコヘッドTGミクロを使用すれば、いとも簡単にフッキングが決まるようになり、どこが悶絶なのかわからなくなってしまうかもしれない。

フックが口中にすっぽり入れば、豆アジも簡単にフッキングする。悶絶する前に勝負がついちゃうかも⁉




Profile

脇田政男(わきだ・まさお)

愛称は「ワッキー」。西日本のフィールドを中心に釣行し、アジング、メバリング、根魚などのライトゲームに造詣が深い。ジャングルジム・プロダクトディレクター。


タングステンヘッドでの爆釣動画はこちら⇓