アジングハイシーズンのジグ単戦術


冬はアジング初心者にとって最も好機であるとともに、上級者にとっても待ち焦がれたシーズンです。爆釣頻度が飛躍的に高まり、お手軽なジグ単ゲームが最も楽しめる時期と言っていいでしょう。そのハイシーズンのジグ単攻略についてお伝えします。


深くても水深7メートル前後までのシャローをジグ単で攻略

 島根・鳥取・兵庫の日本海側は別名山陰と言われるエリアで、基本的には広大なサーフに所々ロックエリア(磯)を伴う地形で構成されています。島影がほとんどないので、風の影響により波が高まりやすい特徴があります。荒波で打ち寄せられる砂は、注ぎ込む河川と相まってアジの絶好の着き場を形成しています。

 その昔、山陰には足繫く通った時期がありました。当時はメバルメインでの釣行が非常に多かったのですが、アジングに傾倒し始めてからは瀬戸内と宇和海をベースとしていたため今回の釣行は久しぶりと言えます。島根は地域によっては一部深場のショアラインがある認識ですが、山陰は概ねシャローエリアで構成されています。

 従いまして、アプローチできる深場はある程度限られており、逆に言うと絞りやすい部分もあります。特に河川が絡むエリアは一級ポイントでアジの回遊頻度が高いことで知られています。河川や波の影響でつくられたブレイクラインはその中でも絶対狙うべきポイントになります。

 また、冬場になると北西風が強く吹き付けますが荒れる前と荒れた後に好機がやってくるのは周知の事実です。干満差による安定的な流れの発生が見込めない山陰では、「荒れる」をベースとするプランが最も感覚的に得やすいタイミングであるといえるでしょう。

 しかしながらアジングにおいては年に数回の少ない釣行経験しかないため、絶対的な自信があるわけではない手探り状態でアジの着き場を絞り込み、ジグ単ゲームを楽しむことを目標としました。普段の釣りがディープを絡めることが多いので、安定的にアジが着くという考え方を山陰で求めるというのは捨てて、シャローにある変化をくまなく探していくのが今回の釣行の本筋と言えるでしょう。着き場さえ見つかれば、あとはアプローチ手法による釣れた要因をどれだけ紐解けるかがキーポイントとなります。そして今回は初場所ということもあり自身の持つ経験値が試される釣行となりました。

水深があまりにもある場合は、アジの釣果にたどりつきにくい。


遠征先で確実にアジを探す王道中の王道のアジ探し

 ハイシーズンのジグ単ゲームにおいて、最大のポイントは風を読むことだと思います。日々風が強く当たるエリアの周辺は当然波も高くなり、砂地を形成します。アジは砂地に着く魚と言われますが、まさにそのとおりで港湾エリアの砂地を叩くことが基本となります。

 加えて、風を横から受けるのは軽いルアーを使用するアジングにおいて最も難易度の高いケースですので、できれば風を背負える、または正面から受けるエリア選びが基本です。風は常に同一方向から吹くわけではないので、その時々の状況に合わせてラインが正対する方向へのアプローチを起点することも重要です。そういった観点から地図とにらめっこをして大まかなポイントを絞り込んでいきます。

 次に、昔からアジが釣れている歴史の古いポイントでは、必ずエサ釣りをされている方がいます。その方のアプローチ距離や釣れ方はとても参考になるので、少なからず意識されることをおすすめします。

 そして、釣れているアジがエサのみを偏食しているのか、ベイトを捕食しているかの見極めはとても重要です。それを見極められるタイミングがマヅメです。

 上層アプローチの横の動きやボトム付近からの跳ね上げで食ってくるのならベイト依存の傾向が強いですが、厄介なのが上層で捕食するプランクトンパターンとの差別化です。一見するとベイト依存かなと思われるのですが、食わせの間が少し長いフォールで食ってくるとプランクトンパターンとして概ね判断できます。

 プランクトン依存だとエサ釣りの方、特にサビキに釣果が集中します。その場合は、風と流れの方向を読み、エサを偏食していない個体狙いをしなければなりません。とても難しい釣りではありますが、その場合はエサの方が釣り場を去った後にデイゲームでアジングが成り立つことがあり、意識するポイントだと思います。

 しかし、やはりハイシーズンですからベイトを意識したポイント選定とマヅメをリンクさせた方が確実な結果が期待できます。

釣り場にエサ釣り師がいれば有望。どのレンジで釣れているかなどの情報を収集しよう。



シンプルだが奥が深い多彩な演出ができるジグ単

 ハイシーズンのジグ単アジングはベイトを意識した戦略が必要です。カタクチイワシやキビナゴが代表的なベイトとなりますが、これらに依存したアジはルアーの平行移動時にバイトしてくる傾向が強いので、具体的には巻きを伴う横のレンジキープを意識することが大事です。ジグ単リグはシンプルなリグなので、基本的にリールを巻けば平行移動するアクションが出せます。いわゆるリーリングの釣りになります。

 ただし、それは夜間のセオリーで、デイゲームとなるとバイトのきっかけにフラッシングやクイックなアクションが有効となるので、それらを行なえるロッドアクションを伴わせるケースがほとんどです。単なる巻きオンリーではスレさせる原因を作ってしまうので、アプローチに多様性を加えることが釣果を伸ばすポイントです。

 これらを行なうにあたり有効なポイントはベイトの回遊頻度が高い場所、そして湾奥などの詰まったエリアがベイト溜まりになりますので、同一エリアでは港の出入り口を基本とし、次に湾奥を叩くのが効率のいい戦略になります。

 今回の釣行はシャローエリアがメインの主戦場であったことから、基本的には表層からボトムへのアプローチ移行を強く意識しました。実際表層にはアジが捕食しそうなカタクチイワシがいることが事前調査で確認できていました。そこでセオリー通り表層アプローチからスタートしたところマヅメ時によくある表層の巻きで、待望の1尾目をゲットすることができました。

 その後日の出とともに攻めるレンジを上からから刻んでいくもしばらくは沈黙。デイゲームの時間帯に突入し、戦略的にボトムをとりロッドアクションでジグ単を5、6回跳ね上げ、ステイからのカーブフォールを主体とした攻めにしたところ良型が口を使ってくれて非常に満足のいく展開になってきました。

 またシャローで少しでも長くフォールをみせたかったので、ドラッグヘッドの0.7グラムをローテーションの中に組み込み、デイゲームを満喫することができました。

初場所で釣れると喜びもひとしお。釣った感を存分に味わうことができる。



タイミング①天候と時間帯

山陰はマヅメとその延長線上がチャンス

 本文にもあるように海が荒れることが起点にはなるのですが、そこに加えて山陰はマヅメに釣果が集中しやすい特徴を持っています。場所によっては、デイゲームが十分成立します。朝マヅメに釣果が得られたポイントでは、いったん回遊はなくなりますが再び回遊してくることが多く、朝マヅメの延長線でデイに突入するパターンもあります。

海が荒れるとチャンス!



タイミング②潮流は期待薄

潮周りより海流が釣果を左右

 山陰地方は干満差が小さいため、瀬戸内のように干満差の流れによるタイミングで捕食をするケースはそれほど多くなく期待できません。そのため潮回りを意識するより沖合の海流情報を意識した方がいいと思われます。しかし、なぜか大潮と長潮はあまりいいことがなく、ここだけは釣れにくい点を意識した方がいいと思います。

取材日のタイドグラフ。太平洋側や瀬戸内とは違って干満差が小さいため、潮流がいいきっかけになることは期待できません。



ワームカラーセレクト

朝マヅメに強いのがオレンジ

 朝マヅメに強いカラーは2色、ずばりオレンジと白です。前者のオレンジは湾奥に潜むアジが好んで捕食するカラーであり、白は回遊系のアジが好む色です。白が夕マヅメにハマるのは日本海側共通です。今回はソアレドラッグヘッドを主軸として、時折回遊系アジを意識しながら、TGファインヘッドのリアクションも織り交ぜることを戦略としました。

朝マヅメに強いカラーとしてオレンジの他には白があります。また、オレンジは湾奥のアジが、白は回遊系のアジが、それぞれ好むカラーでもあります。

ジグヘッドは抵抗感を得やすく使いやすいドラッグヘッドをメインに、回遊系のアジを想定してリアクション重視でTGファインヘッドを合わせる場面もありました。


朝マヅメ、若干空が明るくなり始めた頃に釣れた1尾はやっぱりオレンジでした!



タックル

テクニカルなデイゲームならエクスチューン

 メインはデイゲームを意識したソアレエクスチューン58SUL。テクニカルなイメージで感度重視ならエクスチューンです。もっとベイト依存ならソアレXRのS60SUL-Sも活用します。

ロッド:シマノ ソアレ エクスチューンS58SUL-S
    ライトウェイトカスタムスプール 1000SS
リール:シマノ 23ヴァンキッシュ1000SSPG+23夢屋
ライン:シマノ サイトレーザーEXエステル0.4号
リーダー:シマノ ソアレEXフロロリーダー 5Lb



アクション

魚類ベイトならアクション重視

 魚類ベイトをデイのタイミングで捕食している場合は、ロッドアクションで誘うことが非常に重要なキーポイントになります。事実、今回は連続したアクションの食わせの間、いわゆる抜きというテクニックで釣りあげることができたことから、ベイトは魚類と断定することができ、戦略のアジャストを容易にすることができました。

ベイトがイワシなどの魚系であれば横展開も効果的となる。



Profile

丹羽喜嗣(にわ・よしつぐ)

「釣る」より「釣り切る」をモットーに、道具の最適化を意識したスタイルで現場に臨むライトゲーマー。流れのある場所が大好物で、その流れを読み切り超繊細にアプローチしていく緻密な釣りを得意とする。シマノインストラクター。