バスフィッシングのジャンルで培った高いルアー開発力を武器に、ソルトの世界で次々とヒット作を生み出しているO.S.Pからタイラバがリリース。2年間に及ぶ開発期間を経て、釣れるギミックをヘッドに、そしてユニット、ラバー、フックに詰め込んだ自信作を、いち早くタイラバ船を立ち上げ東京湾でのメソッドを確立したなぶらフィッシングの岡元健二船長が解説する。
ボトムから巻くだけで大鯛が釣れるタイラバ
「タッチ&ゴーというんですが着底をとってあとは等速巻きです。マダイは甲殻類や小魚を捕食するため、巻き上げはハンドル15回転、およそ9mです。この際、ラバーを動かすために流れが強いならゆっくり、弱いなら速く巻きます」
タイラバの基本動作について解説するのはなぶらフィッシングの岡元健二船長。O.S.Pが満を辞してリリースしたタイラバ「コト玉」の開発者であり、東京湾のタイラバの第一人者だ。
一定速度で巻き、バイトがあったらしっかり食い込むのを待ってフッキングする。ボトムチニングを縦でやっているようなイメージに近いかもしれない。
基本動作はとてもシンプル。複雑なアクションは必要ないし、腕力も不要。誰でも楽しめるのに、釣果に差が出る場合もあり、奥が深い。そんな魅力ある釣りがタイラバだ。
タイラバを構成する要素は大まかに3つ。遊動式のヘッド、ラバー、そしてフックである。O.S.Pのコト玉の特徴はまずヘッドにある。
大鯛はもちろん多魚種が狙えるのもタイラバの醍醐味だ。
春の大鯛狙いに最適!
「ジョイント式になっていて、ラバーを動かすだけでなくコトコトコトと音で誘うことができます。また、素材にはあえて比重が小さくシルエットが大きい鉛を採用し、流れを受けやすくしました。ドテラで流しているときに角度をつけやすいし、流れを受けやすいことでラバーの動きを助けることができます」
次に画期的なのがラバーをセットするためのユニットだ。
「セットするラバーの太さもさまざまですし、揺れるボート上でも簡単にラバーを交換できるよう、セットする穴を大きくしました。リングを上下させるだけでセットすることができます」
このユニットは特許出願中だ。
最後にラバー。水中で艶かしく動き、マダイを誘うための重要パーツだ。コト玉では3タイプのスカートをラインナップしている。
「強くアピールさせたいときは左右非対称のアシンメトリーカーリー、アピールをあえて抑えたいときはフィネスストレートカーリーなど、状況に応じた演出が可能です」
ハイシーズンを目前に控えた2月中旬、暴風が吹き荒れるバッドコンディションでも2枚のマダイをキャッチし、実力は折り紙付き。
「春にかけて昼潮転換と言って日中に潮が大きく動くようになります。ぜひ皆さんもコト玉で春の大鯛にチャレンジしてみてください」
うまく乗せたときの気持ちよさは他の釣りではなかなか味わえない。
同船したO.S.Pソルト開発スタッフ志田英之さんが1枚キャッチ。岡元さんはじめ、タイラバ好きのスタッフで仕上げた自信作だ。
タイラバの基本
底をとって等速巻きの繰り返し
着底したら巻き上げるタッチ&ゴーとハンドル15回転ほど等速巻きの繰り返し。基本動作はいたってシンプル。「大体どこの海域でもこの釣り方で通用します。巻く速さは大体1秒でリール1回転。これは潮流次第で、強ければ遅く、弱ければ速く巻きます」
また、巻くときのロッドポジションも重要だ。基本的にティップを下に向ける。立て気味にしてしまうと、魚が違和感を感じやすいしアワセのストロークも取りづらいのだ。
タイラバでは船は風に乗せて流す「ドテラ流し」が基本。片舷に並んで釣りをする場面が多い。
コト玉のここがスゴイ!
鉛製ジョイントヘッド
岡元さんが「最大の特徴」と位置付けるのがヘッドだ。「東京湾では丸型を使うことが多い。これは波動を出してラバーを動かす役目を果たしますが、このコト玉はジョイントにすることで波動だけでなく音を発する仕組みです」。音で魚を寄せるギミックのために、テスト期間2年間でトラブルがなく巻けるように仕上げた。
また、昨今主流のタングステンではなくあえて鉛製にしたこだわりがある。「シルエットを小さく、沈下スピードを速くすることができるタングステンに対し、ナマリはシルエットが大きく水を噛みやすい。ドテラ流しのときに糸を飛ばし、角度をつけやすい」。ちなみに、新規コンセプトのタングステン素材もリリースを予定している。
ハリは2段バリ使用で、下からついばむようなアタリにも対応できるようになっている。
●自重:45g、60g、80g、100g●ラバータイプ:3種類●価格(税込):1430〜1650円
コト玉のここがスゴイ!
3タイプのラバーで変幻自在のアピール!
ラバーを固定するユニットは太めのラバーでも通しやすく、また揺れる船上でも扱いやすいように大きな穴を設けた。
リングを上下することでラバーを固定するシステムは、上にも下にも固定することができ、下にスライドさせてラバーを絞ればアピールを抑えたフィネス仕様に、上にスライドさせてラバーをフレアさせればアピール仕様に、それぞれアレンジすることもできる。
推奨タックル
繊細なアタリに対応できるティップが重要
岡元さんはタイラバのロッドには「乗せて掛ける」ことを重視している。ティップで繊細なアタリにも追従しつつ、パワーのあるバットでしっかり掛け、やりとりできる専用ロッドがおすすめだ。
食べて美味しいキロオーバーをキャッチ。
Profile
岡元健二(おかもと・けんじ)
東京都旧江戸川から出船するなぶらフィッシング船長。東京湾のタイラバの第一人者。O.S.Pソルトプロスタッフ。
0コメント