年の瀬も迫った令和6年12月下旬。宮城県の牡鹿半島を訪れたアジング伝道師・家邊克己さん。デイゲームで好調にアジを釣ったあとはナイトゲームに突入。狙いはアジだったが、フタを開けると違った展開が待っていた。
PROFILE
家邊克己
やべ・かつみ:アジを求めて日々全国(時には国外⁉)を駆けまわるアジング伝道師。寝るのは主に移動時間⁉ というハードスケジュールのなか健康を保つ秘訣は「たくさん食べること!」だとか。THIRTY FOUR(サーティフォー)代表。
爆風のなか風裏を探しての釣行となった。
アジ狙いのはずが…
デイゲーム~マヅメのアジングを楽しんだ家邊さんは、夕食休憩後、さっそくナイトゲームへと移行。狙いはもちろんアジだ。
12月下旬ともなると、牡鹿半島周辺の夜の気温は氷点下になることもザラで、この日もご多分に漏れず、強風なのに極寒というあいにくの天候となった。それでも高い山と複雑なリアス式海岸を擁する牡鹿半島なら、どこかしらに風裏となる場所が存在するため、風向きを計算しながら釣りになる(寒さに耐えられる)場所を探してポイントを選んだ家邊さんは、「まずは常夜灯ポイントから探っていきましょう」と、港の明かり周辺から開始した。
そしてさっそくヒットしたのだが、上がってきたのは豆アジに毛が生えたくらいの物足りないサイズ。
「明るすぎる場所には、どうやら豆アジが湧いているようなので、少し暗いほうを重点的に探ってみましょう」ということで、明かりから離れた闇場を撃っていくことにする。
すると、ほどなくアタリをキャッチ! 「これはアジじゃないな……」といいながらキャッチしたのは、レギュラーサイズのメバルだった。「もともとメバルが多い場所ですからね。ともあれしばらく探ってみましょう」と、キャストを繰り返す家邊さんは、その後も次々とメバルをキャッチしていった。
牡鹿半島はメバルの宝庫だった!
アジもメバルも同じ釣り方で!
釣り場にはメバルが湧いているようで、次々にヒットしてくる。しかもサイズもだんだんと上がってきた。本命のアジではないが、近年数の減少が懸念されているメバルがこれだけ釣れれば、楽しいことは間違いない。
「私の場合、アジもメバルも同じアプローチで釣れると思っています。今回は少しアピールしたらフォールでアタリを取っていく方法を多用していますが、これでアジもメバルも食ってきます」と話す家邊さんは、入れ食い状態でメバルをヒットさせ続ける。
「アジングのラインシステムはメバル狙いには弱いと思う人も多いかと思うんですが、そんなときにはいい方法があります。メバルが引いたときにラインテンションを緩めてやるんです。細いラインでこれをやると、メバルは止まってくれます。頃合いを見計らって再びラインを巻き上げて、抵抗されたらまた緩める……これを繰り返せば、大きなメバルも問題なく寄せられます」という家邊さんは、取り込みの様子を実践。なるほど、ラインテンションを抜くと、メバルは大人しくなるので、その隙をついて寄せるというのは理にかなっている方法だ。
「メバルにはもう十分楽しませてもらいましたから、次はアジを探しに行きましょう」と、この釣り場を後にした家邊さんだった。
●参考タックル
〈ROD〉THIRTY34FOUR SPECIALIZE SFR-51
〈REEL〉スピニング1000番
〈LINE〉THIRTY34FOUR ピンキー 0.25号
〈LEADER〉THIRTY34FOUR ジョイントライン 0.8号
〈JIGHEAD〉THIRTY34FOUR ストリームヘッド0.8g
〈WORM〉THIRTY34FOUR オクトパス1.8/キメラベイト2.0/プランクトン1.8
0コメント