インチクで でかメバル狙い〜ベイトの居場所を念頭に穴場探し〜


「寒い時期は釣れないからやめておくか……」という先入観から釣行を断念する方もいらっしゃると思われるが、ライトゲームにおいては冬以降にシーズンインとなる魚種も豊富なことをご存知だろうか? 特にメバル狙いにおいて、冬〜春は絶好のシーズンといえるのだ。そんな隠れたハイシーズンの狙い目を、おなじみ金丸竜児さんに教えてもらおう。

今回の主役、魚子チク(ルーディーズ)。リフト&フォールが基本的な操作法だが、ナイトゲームのメバル狙いではスローなタダ巻きが効果絶大だ!



冬から春は水温を探せ!

 冬からシーズンを迎えたメバルだが、どこでも釣果が出るわけではない。ベイトが減少する時期だからこそ「ポイント選定」が釣果を左右する重要なファクターとなる。ここからはメバルを筆頭に、ポイントがかぶることも多いアジなども加えた冬から春のライトゲームについて、フォーカスを当てていきたい。

 まずはなんといっても、ターゲットが捕食するエサの発見が必須となる。釣り用語でいうところのベイトだ。このベイトがどこにいるかは、潮流や回遊形態、地形などさまざまな要因が絡んでくるが、なかでも今からの時期は「水温」が重要なキーワードとなる。

 水深がある場所、潮流が弱い奥まった港内、風裏が続いた場所など、水が少しでも温まりそうな場所は、同じエリアのなかでも特にベイトがたまっていることが多く見られる。大袈裟に聞こえるかもしれないが、同じエリア内で0.1度でも水温の高い場所を求めて立ち回ることが、ベイトおよびターゲットにたどり着くために有効だ。釣具店でもよく売っている水温計が、釣果に差をつける強い武器になるというわけだ。

この時期、釣果を決めるのがベイトの存在だ。




ポイント新規開拓のススメ

 昨今、防波堤など身近な釣り場の閉鎖が相次いで見受けられるようになったが、こういうご時世だからこそ、ポイントの新規開拓についても積極的にチャレンジしてみるものいいだろう。いつも通っている堤防や漁港のなかにも、実はまだまだ探れていないスポットは隠されているものだ。堤防の付け根、漁港の奥まったあたり、排水周辺など、普段ならスルーしてしまいそうな場所でも、前述したような水温の変化があれば釣果は十分に期待できる。

 そんな新規ポイントを探るには、広範囲へのサーチ能力・あらゆる魚種に対応する高い汎用性を持つルアーがほしくなる。この冬、ルーディーズよりデビューとなった「魚子チク」を筆頭とした魚子シリーズがベストマッチするであろう。

ちょっとしたところが実はパラダイス……なんてことも。気になるところはどんどんキャストしてみよう。




上から釣り場を見てみよう

 マップアプリを活用し、今まで行ったことのないポイントへ足を運んでみるのも、ライトゲームをより楽しむための一手だ。

 マップアプリでは航空写真や地形を見ることができるため、エサを運ぶ河川の流入、周囲と比べ標高の高い山に囲まれたワンド、風の影響をやわらげる建造物などがどこにあるのかひとめでわかる。このアプリで得られた情報に、水温・ベイト・潮流といった自身で集めた情報を合わせることで、より効果的にターゲットへたどり着くことができるようになる。

 なお先ほど触れたように、釣り禁止やその他レギュレーションが定まっている場所も昨今は増えてきた。初場所へ釣行する際は、十分な事前確認を欠かさず行なうようにしておきたい。

その1 変化を見逃さない

 前述したとおり、低水温期の釣行ではプランクトンやベイトの発見がマストであり、またそれらの生物は水温が少しでも高い場所に着くことが多い。水温の変化やベイトの存在を目で見て確認できれば話は早いが、なかなかそうはいかない。というわけで、海面になにかしらの変化があるか探してみよう。気泡や細かいゴミが同じ場所にたまっている場所は、同時にプランクトンもたまっている可能性が高い。

その2 魚子チクで足元狙い

 そのような場所を見つけたら、次はターゲットへ直接アプローチするためのルアーチョイスが攻略のキーとなる。高い遠投性能を持ちながら、多魚種に対応し、広範囲のターゲットを寄せる強いアピール力を兼ね備えたルアーが望ましい。ルーディーズよりリリースさせていただいている「魚子シリーズ」は、まさにこのような状況を攻略し、多くの方に幅広くライトゲームを楽しんでいただけるよう開発したルアーである。

 なかでも注目していただきたいのは「魚子チク」。すでに手に取っていただけた方もいらっしゃるかもしれないが、伝統漁具のインチクをライトルアーゲーム用に昇華したアイテムだ。小粒のメタルジグヘッドと軟体生物のような極柔ワームを融合させた、これまで世になかったライトゲームルアーである。

 詳細については別項でふれるが、この魚子チクによるデイゲーム攻略の基本は、まず近くから攻めることだ。いきなり沖に遠投するのではなく、堤防の足元にある敷石周りや壁際、堤防の根本など、普段は見落としがちな身近なポイントからアプローチすることで、魚に会える確率がグッとアップするであろう。

足元のボトムでヒットしてきてくれた。




お楽しみはこれからだ

 冬から春において夜の時間帯、いわゆるナイトゲームは、デイゲームに比べ数もサイズも期待できる絶好のチャンスとなる。

 あらゆるターゲットのなかでも、日中は警戒心が非常に高く、なかなか姿を見せないメバルも、夜になると行動範囲を広げ、表層に浮いて活発に捕食するようになる。根に着くことが多いため、岩礁やウィードなど身を潜めることのできるストラクチャーの有無が、ポイント選定の絶対条件となる。

 これからは産卵から回復する春の好シーズンとなるが、メバルは抱卵型で数を多く残せない魚種のため、卵を抱きかかえている個体については、より長くメバリングを楽しめるよう積極的なリリースをお願いしたい。

 サイズ狙いのポイントとして、やはり大型が接岸しているタイミングでエントリーすることが前提となる。これまでの経験では、サイズのいい個体は水深1メートルから2メートルといったシャローエリアにさしてくるケースが多く見受けられる。

 また、潮の流れが当たるブレイクや湾内の藻場も一級ポイントとなるため、必ずサーチしておきたい。夜間はヘッドライトの使用が必須となるが、近くに釣り人がいる場合はむやみに海面を照らしたり、民家や人の方向にライトを向けたりしないようにしよう。安全を確保したうえで、マナー面についても心掛け、釣りを楽しんでいただきたいと思う。

徐々に水温も上がり始める春。今からが本格的なライトゲームシーズンだ。


デイゲームで魚子チクにリアクションバイトしてきたアジ。この魚も狙い目十分!



魚子チクの使い方も満載! 

穴場でメバル爆釣動画はこちら⇓


穴場狙いのメバリングオススメタックル

こんなワンタックルで事足りる!

 昨今は細分化が進むタックルだが、魚子シリーズを使ったライトゲームであれば、ワンタックルでオールマイティーに楽しむことも可能だ。1グラムから7グラム前後のルアーを快適にキャストでき、繊細な感度と魚を浮かせるパワーを兼ね備えた6フィートから7フィート前後のルアーロッド、トラブルの少ない2000番の小型スピニングリールにメインシステムはPE0.15号から0.3号のPEラインに4ポンドから6ポンドのフロロカーボンリーダーを結束……この組み合わせがオススメとなる。これからライトゲームをスタートする方が幅広い釣りを展開していくうえでも、ぜひ手にとっていただきたいタックルだ。



APIA GRANDAGE Legacy

手軽なタックルで幅広い釣りが楽しめるのがライトゲームの魅力。メバル狙いなど3グラム以下の魚子チクがメインならメバリング用ロッドがベストマッチ。


金丸さんプロデュースのロッド。これに合わせたタックルバランスを組むと、自動的にライトゲーム用万能タックルができあがる。


(参考タックル)
〈ロッド〉APIA GRANDAGE Legacy
〈リール〉ダイワ 月下美人 EX1003
〈ライン〉GOSEN AJING PE×4 0.25号
〈ノット名称〉FGノット
〈リーダー〉GOSEN ANSWER LIGHT GAME LEADER 6ポンド
〈ルアー〉RUDIE'S 魚子チク 1グラムから3グラム




穴場を探せ!

水温が上がる要素はどこにある⁉

 同じエリアのなかでも、水温が高い場所にプランクトンやベイトがたまりやすいのは本文でもふれたとおりだ。よって水温が安定する場所や日照時間の長い場所は、有望ポイントである可能性が高い。普段はスルーしてしまうような湾奥も、冬は水温が高めで安定することが多いため、特に見落とせないポイントのひとつとなる。

 また厳寒期に見られる傾向として、朝夕のマヅメで釣果に差が出ることも多い。夜中の寒さで下がりきった水温が残る朝マヅメより、日中に温められた高水温が残っている夕マヅメのほうが活性が上がるのは、これからの時期ならではの傾向といえる。

奥まった場所は水温が高めで安定することも多いので、低水温期のオススメポイントだ。

光量はいい感じに落ちてきた一方で、水温は晴れた日中で温められたぶんがまだ残っている。好条件がふたつそろった夕マヅメを見逃すな!

表層からボトムまでまんべんなく探ることが可能、しかも根掛かりにはめっぽう強い。メタルジグのきらめきとワームのあやしい動きの両方を併せ持つ魚子チクでナイトゲームもばっちり!




なんでも狙えるオススメルアー

RUDIE'S 魚子チク

 魚子シリーズの一角を成す「魚子チク」は、これまでになかった伝統漁具インチクをライトゲームに昇華したアイテムだ。

 すでにリリースしている「魚子ラバ」との使い分けだが、浮遊感の強い魚子ラバはアミパターンやシラスパターンなどにおける中層から表層を得意とする一方で、魚子チクは甲殻類やイカ・タコの幼生が多い中層からボトムレンジを得意としている。メバルやアジ、そして根魚全般と、ターゲットが沈んでいるときに強い効果を発揮するのが魚子チクだ。

 魚子ラバも根掛かりに強いルアーだったが、フック周りが浮力のあるワームに包まれた魚子チクは、より根掛かり回避力を高めた設計となっている。


RUDIE'S 魚子チク

ボディ前半のメタルジグで飛距離と沈下性能を確保しつつ、後半のエラストマー製極柔ワームで誘って食わせる。ダブルアシストフックで、口の大きなメバルやカサゴはもとより、豆アジの小さな口も逃さずフッキング。これはアカキンカラー。


【SPEC】
ウエイト:1.0g、1.5g、2.0g、3.0g、5.0g、7.0g、10.0g/フックサイズ:3号(1.0g、1.5g、2.0g)5号(3.0号、5.0号)6号(7.0g、10・0g)/ワームサイズ:S(1.0g、1.5g、2.0g、3.0g)M(5.0g、7.0g、10.0g)/価格:600円



シラスアミグローの発光イメージ。


チャートスポットグローの発光イメージ




こんなポイントでも狙ってみよう!

キワにこそ大物が潜む⁉

 大型メバルを狙うためには、磯場の竿抜けポイントなど厳しい場所へ行く必要があると思われている方も多いのではないだろうか。それはそれで間違いではないが、大型は意外と身近な場所に潜んでいるケースも多いものだ。そんなおいしい穴場的なポイントとはどこなのかというと、なにを隠そう、堤防の際である。

 そもそもメバルというターゲットは、ストラクチャーに身を寄せる習性を持っているが、この際(キワ)もストラクチャーそのものであるため、メバルにとっては潜みやすいポイントにもなるのだ。堤防の際は日中でも日陰となっていることも多いしナイトゲームでは常夜灯によりシェードが形成される場所も多く、ベイトの接岸などタイミングさえよければ狙い目十分だ。場所によっては足元がいちばんのポイントということも決して珍しくはない。これまで足元を見逃していたようであれば、ぜひ積極的に狙っていこう。

背後から常夜灯が照らされているが、足元から数メートル先までは暗いシェードになっていた。収録時に初めて狙った場所だったが、ここで尺メバルが出た!

魚子チクは前半分がメタルジグとほぼ同じ構造。よって速い動きも得意とするが、メッキはそんな速い動きが大好き。それを想定してアクションさせよう。

この日のメバルもやはり際についていた。既存のプラグやワームとはまったく違う動きを見せる魚子チクをルアーローテーションに組み込めば、まさにスキなしのラインナップができあがる。







Profile

金丸竜児(かなまる・りゅうじ)

福岡県在住、ご存知ライトゲームのエキスパート。実はそのバックボーンは、昔嗜んだ磯釣りにある。「答えはすべて海の中にある」をモットーに、今日もキャストを通じて海と対話、さらに釣れるルアー開発に勤しむ。