昼行性のアジは、本来昼に釣れる魚であり、現にサビキ釣りで多くの釣果が出ている。昼のアジはコマセで寄せられサビキに食ってくるのに、ルアー単体だと思うようにいかないから、デイアジングは難しい……なんて誤解をされても仕方ないが、行くべきところでやるべきことをやれば、誰でも簡単にデイアジングは楽しめるんです!
アジは日中に釣れる⁉
アジングといえばナイトゲームのイメージが強いですが、それ以前から日本全国の広い範囲で親しまれてきたアジのサビキ釣りは、基本的に日中に楽しむ釣りです。サビキ釣りで釣れることからもおわかりのとおり、ルアーで日中狙ってみても意外と釣れるものです。
ただし、ナイトの常夜灯周りで釣るときのように「なんとなく表層に投げてタダ巻き」では通用しません。場所やポイントを絞りこみ、より高確率で狙おうとすると、なかなか難易度が高くなります。
逆にいえば、成立しやすい典型的なパターンがいくつか存在するということでもあります。今回はそんなデイアジングがいつ、どこで、どうすれば成立するのか? これについて解説していきたいと思います。
これだけ規模の大きな漁港であれば、アジも簡単には外に出ていかない。堤防の内側でもデイゲームが成立する可能性は高い。
朝か午後が狙い目
デイアジングはいつでも釣れる可能性はありますが、いつでもよく釣れるというわけではありません。潮位や天候との兼ね合いもありますが、朝マヅメのすぐあとや午後の昼下がりといったようなタイミングのほうが、アジの警戒心も下がり、ショアからのキャストで届く範囲に回遊してくる、もしくは居残っていることが期待できます。
昼近くになって太陽が上がりきると、アジは沖に出てしまったり、近場に居残ったとしても船や桟橋などの陰に隠れたり、底のほうでじっとしていたりと、とにかく狙いにくくなるのが典型的なパターンです。ということで、デイアジングにチャレンジするのであれば真昼はウォーミングアップにあてて(といっても群れがいれば釣れます)、朝や夕方近くの午後に狙ってみるのがおすすめです。
時間帯が決まったら、次はおおまかなポイントや条件です。水深があり潮通しのいい場所、曇天時、ベイトがいる、潮が動いているといった条件であれば、釣れる時間帯の幅がより広がる傾向があります。
ど日中はシェード付近を中心に狙っていく。
マヅメはアジの警戒心も薄く、連発も期待できる。
こんな場所がおすすめ
こういったデイアジングに適した条件は、リアス式のような入り組んだ地形やディープが隣接したエリア、離島、日本海側、太陽が山影でさえぎられやすいポイント全般でよく見られます。デイアジングを楽しむのであれば、こういった場所に出向くといいでしょう。時間に場所、条件といった数々の要素が合わさることで、より大きなサイズが狙えたり、時間帯が広がったり、「え? こんなところで?」といった場所で数や良型に出会う可能性も高まります。
複雑な海岸線で風の影響を受けにくく、また岸際から深場が広がっている愛媛県・宇和海。冬場のデイアジング本命エリアのひとつ。
ケース1 好条件ならフォールとドリフト
実際の狙い方ですが、先に挙げた時間帯などの条件がいいタイミングや潮通しのいい場所であれば、表層からのフォールで探っていく釣りから始めましょう。フォールから潮に乗せたドリフトで向こうから食ってくるアジをまずは狙いつつ、強めに動かしてスイッチを入れたり、横方向の巻きの釣りを試したりします。特にベイトがいるときにはハマりやすいアプローチです。
ケース2 悪条件なら繊細なアプローチで
逆に、タイミングを外したり、港内などの潮の動きがあまりなかったりする場所で釣るときなどは、軽いジグヘッドに大きめのワームをセットし、その場にスローに落としていくような繊細なアプローチが必要となることが多いです。
ボトムの海藻や起伏に着いたり、陰に入ったりしてジッとしているアジを反応させるためには、素早い巻き上げや激しくシェイクしてからのポーズによるリアクション狙いも有効ですが、ナーバスな群れにプレッシャーが掛かって散らすことになりかねない諸刃の剣的な釣りでもあるので、注意が必要です。
冬から春には、日中に大型のアジが港内に入るパターンがあります。このときは特にナーバスなことが多く、ラインテンションを強く張るだけでアジの群れがどこかへ移動してしまうこともあります。
そういうときは、動きが静かで水中での姿勢も安定する、長めのワームを使いましょう。できるだけ水平を維持したままアジのいるボトム付近まで落とし、ワンバイトを狙います。そこからの動き出しや、そぉっと群れの中を進ませることで、1尾のみの反応を引き出すような繊細なアプローチが必要になります。
リグはジグヘッド単体のみを使用。これで届く距離やレンジに必ずチャンスが隠されているはずだ。小型かつ高強度のLUXXE 宵姫 スリットスナップを使うとローテーションが手早くできる。
流れを釣るときは同じ
デイとナイトの釣りで比較的共通していると思うシチュエーションは、流れのあるなかでの釣りです。流れがある場所では、軽めのアクションとドリフトで反応が得られるケースも多くなります。そういうときは、夜に流れのある外灯まわりでやるような、姿勢を上向きにしてまた戻すくらいの小さな操作もよく効きます。
逆に流れが効きにくい場所では、デイならではの釣り方が要求されます。ひとつは、強めのアクションでじゃれつかせるような釣り。もうひとつはその真逆の、よりていねいで静かな釣りです。フォールのさせ方ひとつで食うか食わないかが分かれるのは、デイに多いパターンです。ナーバスなときには、ワームが回転すると群れが散って終了となる場面もあるほどです。ゆっくりと安定して落ちていくフォールで、アジの群れのいるレンジにそぉっと紛れ込ませてワンバイトを取りにいく……そのような釣りは、警戒心が高まったデイアジングでハマることが多いです。
とくにデイアジングはリグの動きが見えるばかりか、アジの群れの動きが視認できたり、場合によってはバイトシーンが丸見えになったりと、勉強になることが非常に多くあります。また地域や季節によっては、デイアジングだからこそ狙える大型アジパターンがあります。ナイトとはまた違った楽しさやドキドキがあるので、機会を見つけてぜひチャレンジしてみていただけたらと思います。
状況を把握しながらしっかりと釣り切ることができるのもデイアジングの魅力だ。
デイアジング爆釣劇場動画はこちら⇓
有望エリア
水温13度が釣れる境目だ!
冬場でも水温が13度以上でキープされるようなエリアは、冬場に大型が期待できます。大阪湾のように、夏は高水温になるのに冬には10度を下回るような都市型港湾では、たとえ狙えたとしても局所的となります。安定した水温の外洋が近く、その影響下にあるディープが隣接するエリアは特に有望です。愛媛県宇和海、九州地方の離島などはこの条件を満たすポイントも多く、サイズ狙いであれば一度は行ってみてください。
対馬暖流の影響で、長崎県・壱岐もまた、デイアジングに有利な外洋、そしてディープに隣接するエリアを多数抱えている。
宇和海とは豊後水道をはさんだ対岸となる大分県南部にも、デイアジングポイントが多数存在する。
デイアジングおすすめルアー
ウエイトを調整したジグヘッドリグで
ボトムが取れる程度のウエイトのジグヘッドを基本に微調整していきます。もしサイトでアジが見えるときには、その反応に応じてフォールスピードを調整します。
ジグヘッドは、まずAJカスタム。クイックなダートアクションが可能です。またAJカスタムTGラウンドは、シルエットの小ささを生かし、よりワームの動きを引き出せる吸い込みのいいジグヘッドです。こういった特性の違うジグヘッドを、アジの状態に合わせて選択します。
ワームはエクボ2.2インチのような、さまざまなウエイトと組み合わせやすいサイズ感のものを中心にするといいでしょう。より安定させたいときは、ロングワームである鯵爆吸やイージーシェイカーの3インチ前後のものもおすすめです。
LUXXE 宵姫エクボ2.2インチ
細く長いワームはそれ自体が水中でブレーキの役割をはたし、不必要な波動やブレをシャットアウトしてくれる。
吸い込み重視のLUXXE-宵姫 AJカスタムTGラウンド(上)と、クイックなダートアクションを得意とする宵姫AJカスタム(下)。
デイアジングおすすめタックル
万能タイプ? それともロングロッド?
ロッドはナチュラルからリアクションまで自在かつ繊細に扱える万能タイプがまずおすすめです。華弐でいえば「S57UL+-solid」がこれに相当します。
一方足場が高かったり風が強かったりするという場合はロングロッドが有利になるため、「S69UL-solid」のような長さもあり、それでいてウエイト幅を広く扱えるロッドが向いています。
リールは軽量でファイト時の剛性もしっかりとした「イグジスト」シリーズのLT2000SやSF1000Sといった極軽量・小型番手が理想的です。高性能モデルのモノコックボディはたわみがなく、大型とのファイトなど負荷が掛かる場面でも軽やかに巻き取ることができます。
LUXXE 宵姫 華弐 S57UL+-solid
感度と振り抜けのよさを追求した結果、グリップの形状はこうなった
「宵姫」と名がつけられていることからもおわかりのとおり、アジングを念頭に開発された非常に機能性の高いフィッシュグリップだ。
デイアジングは好条件を探してラン&ガンする機会も多い。コンパクトでロッドスタンド装備のバッカンがあると便利だ。
参考タックル
デイアジングタックル
ロッド:LUXXE 宵姫 華弐 S57UL+-solid
リール:DAIWA イグジスト 2000S-P
ライン:サンライン ソルティメイト鯵の糸エステル ラッシュアワー0.4号
リーダー:サンライン トルネードVハード1号
スナップ類:LUXXE 宵姫 スリットスナップ
ルアー:LUXXE 宵姫 AJカスタム、AJカスタムTGラウンド
ワーム:LUXXE 宵姫エクボ2.2インチ、ガンクラフト 鯵爆吸2.8インチ、ケイテック イージーシェイカー2インチから3.5インチ
高性能ラインが釣りを優位にしてくれる!
高い視認性で扱いやすいラッシュアワー(サンライン)
繊細な釣りにおいても、またリアクションを狙う釣りにおいても、タックルのなかでラインが担う役割は非常に大きいものになります。ラインによってアプローチもおもしろさも決まるというのは、けっして言い過ぎではないと思います。
今回の実釣で使用した「ラッシュアワー」は鮮やかなイエローフラッシュカラーで視認性が高く、しなやかかつトラブルレスで非常に扱いやすいラインです。キャストの抜けもよく、初心者の方やエステルに慣れていない方でもコントロールしやすいため、ストレスのないジグ単アジングを楽しんでいただけると思います。
感度抜群、視認性バッチリ、なにより使ってて楽しい超オススメ製品だ。
このイエローフラッシュで、リグの現在位置を正確に教えてくれる。
グリップには軽く手を添えたくらいの持ち方でアタリを待つのが藤原流。ラインの動き、そして宵姫 華弐 S57UL+-solidから伝わってくる感度で、水中の情報も丸見えだ。
Profile
藤原真一郎(ふじわら・しんいちろう)
ソルトライトゲームを中心に、平日はホーム、週末は遠征というフィッシングスタイルを送っている。アジ、メバルはもちろん、エギング、そしてロックフィッシュなど、旬の釣り物を狙うマルチアングラーでもある。
0コメント