穴場を探せ! 〜ギガアジ、テラアジへの最短ルートとは!?〜

でかアジを攻略する上で、重要なキーワードとなるのは「冬」そして「マヅメ」。冬のマヅメは特に短く、効率重視のアプローチが求められる。石川仁希さんが考える冬×マヅメ=でかアジ! の方程式を徹底解説!



大阪でも愛媛でも冬はでかアジシーズン

 今回の取材はでかアジ狙いで釣行してきました。僕はライトゲームをメインとしていますが、そのなかでもサイズの大きな魚は釣りたいものです。

 でかアジが釣れる条件としてはさまざまな要素があり、エリアごとに釣れるタイミングが違います。僕は元々大阪出身で関西エリアをメインにアジングをしていました。現在は愛媛県に在住していますが、大阪でも愛媛でも大きなアジが釣れるシーズンは共通しています。それは「冬」であること。

 春に産卵期を迎えるアジにとって冬はエサが欲しいタイミング。どのエリアのアジも産卵前にエサをたくさん食べるため、豆アジ〜ギガアジまで沢山のアジが岸際までエサを食べにやってきます。

 タイミングとしては大型のアジはマヅメで一気に行動します。マヅメでも下げ潮よりも上げ潮のタイミングのほうが釣果が安定するのは通常のナイトアジングでも同じだと思います。上げ潮のタイミングとマヅメが重なるタイミングに絞るのも釣果へ繋がる要素だと考えています。

 また、釣り場によって捕食しているエサが違うこともあるため、各エリアで釣ったアジを捌いて胃袋などチェックするのも、エリアの攻略に繋がります。

 愛媛県では瀬戸内海・宇和海と海が2つありますが、釣れるポイントの条件としては共通している部分もあります。港でも少し掘れた場所があったり、アジが留まるような理由がある場所です。釣れる要素として12月から1月頃、宇和海では真珠の浜揚げという、アコヤ貝から真珠を取り出す作業があります。アジのエサになるベイトや、貝から落ちていくエサにアジが寄っていたりと、一気に魚が動く時期でもあります。

 同様に瀬戸内海でも同時期に湾の中にいる魚がショアラインに寄ってくるためそのタイミングが大型のアジの狙い目にもなります。そして冬が深まると水温の関係で魚の群れがディープエリアにさしてきます。アジは安定した水温で、安定してエサが確保できる深場にやってくるのです。

 ディープエリアのアジングはマヅメもありますが、潮の動くタイミングで大型のアジが動いたり、食い気が立ったりすることもあるため、タイドグラフを見ながら、マヅメだけ狙うのではなく潮の動くタイミングに諦めずにやり切ることも釣果に直結します。

 川が隣接していたり水深の変化があるエリアにも好んで入ります。

 冬はエリアによって釣れるタイミングに差はありますが、シーズンを通してさまざまなエリアを攻略してタイミングを知ることが大型のアジに繋がっていきます。


アジに繋がるすべてを情報として分析する

 今回の釣行ではでかアジの可能性があるさまざまなエリアを探りながら、マヅメをひたすら撃つということをしていました。

 昼間から魚っ気があって、カマスやメッキが異常に反応したり、ベイトが見えたりしたので、マヅメにでかアジの回遊があるのではないか? と可能性を感じながら釣りをしていました。

 昼間に釣り場に出向き、地形や海の雰囲気を感じつつ、アジが入りそうなところに目星をつけること意識しながら、釣り場を点々と探り歩くのは日々の釣行では欠かせません。1人での釣行が多いため釣り人の出入りや、エサ釣り師の痕跡などアジに繋がることなら何でも情報として観察します。

 年によってはでかアジが中々釣れない年もあるので、一概にエリアに期待しすぎずにエリアの引き出しを持ちながら探していくのも大事になります。釣れるエリアに通い込み、他のエリアでも釣れる条件を満たしているかどうかの答え合わせをし、引き出しを増やしていく。そんな経験が例えば遠征に出向いた際に少ない時間の中で魚にアジャストしていく力として身につけることができます。遠征先でうれしい釣果に繋がると釣り人生としても充実します。僕自身も関西エリアで大型アジを狙っていた経験を、愛媛県に移住した際に活かすことができました。エリアが大きく違っても少しタイミングが違うだけでアジはアジなので、共通した要素を拾ってさまざまなエリアで狙うのもアジングの醍醐味です。


効率重視でマヅメを攻略する方法

 大型アジを狙うタイミングを考える際、まずはマヅメを攻略することが近道だと思っています。

 マヅメと呼ばれる時間帯は短いと5分から。時には15分だったり、45分だったり。場所によって違います。いずれにせよのんびりしたゲーム展開ではありません。短い時間で釣れる範囲やレンジを探せるメソッドとしてよく使っているのが2グラムから5グラムのジグヘッドを使ったヘビージグ単です。

 体感としては5カウント刻みで釣りをするとして4段階でボトムが取れる重さを選ぶことを僕は意識しています。例えば1グラムでボトムまで50カウントだと5カウント刻みにすると10回キャストしないと全部の層を狙うことができないので、効率が悪いです。

 マヅメは魚の食い気があり、シビアというよりはレンジさえ合わせれば何らかの反応を示してくれるため、いち早くレンジを探し当てることが大事になります。

 そこで重たいヘッドを巻きで食わせたりフォールさせたりとその日の魚の反応を見ながらアジにアプローチを掛けていきます。よく感じることはタダ巻きで狙う際やロッドをサビいて操作していくときにジグヘッドを感じ過ぎずに操作するとアジの反応がいい点です。ジグヘッドを引っ張り過ぎずにできるだけナチュラルに手前まで漂わせてくることでアジの口を使わせやすくすることが大事です。


湾奥アジングするなら境目がキモ! 動画はこちら⇓



宇和海アジングの特徴

 今回はマヅメのお話が多かったですが、冬のアジングはナイトゲームのハイシーズンでもあります。常夜灯が絡む場所や深いエリアはアジが接岸してくる可能性が高い季節です。シャローから釣れ始めやがてディープへという魚の動きを見ることができるので、季節の進行と魚の動きがリンクする場所を選びたいところです。

 また、2月に入ると抱卵個体も現れ、いつもより食いがシブい時期に入るので、軽量のジグ単など、状況に合わせて釣っていくのも攻略法の1つです。

宇和海エリアはリアス式海岸が多く魚影が濃く多彩な魚種が狙える。




スーパービッグには軽量リグ

 大型アジの中でも本当にコンディションのいいスーパービッグは重たいリグで食わないことが多いので、軽量で3インチ以上のワームというセッティング。軽量すぎて飛距離が出せないのではと思いがちですが、ワームの自重を活かすことで飛距離は十分確保できます。

 スーパービッグほどボトムにいる傾向にあるため、0.6グラムから0.8グラムで岸際の敷石に当てたり、外したりを繰り返していると釣れます。

 また、ボトムにフリーフォールで落とすと群れを散らしてしまうので、ボトムから10カウント手前からテンションフォールでジワ〜と落とし、あたかも「元からここにワームがありました」くらいのフィネス感でアプローチしていると釣れてくれます。

捕食レンジさえ見つけたら連発モードになることもあるのがアジング。いいサイズのレンジの探し方を解説します。



ジグウエイトでタックルは2パターンを使い分ける

 オープンエリアでのヘビージグ単では6フィート4インチから7フィートと長めのレングスがおすすめです。風の強い日が多いのでラインメンディングがしやすい長さで飛距離も飛ばせると魚を広範囲に探す事が可能になります。

 港や湾奥では5フィート4インチから6フィートのレングスで軽量リグも扱えるタックル。産卵を意識した食い渋るタイミングにフィネスなアプローチができるレングスがあると冬をもう一歩進んで攻略できます。

ロッド:ジャッカル BRS S64UL-LG
ライン:エステル 0.3号
リーダー:フロロ 0.8号

リール:ダイワ ルビアスエアリティLT1000S-P



宇和海おすすめルアー

 でかアジでおすすめなのがペケリング3インチです。ジャッカルのアジングワームの中でももっとも大きいワームでボリューム感がでかアジの食い気を刺激します。

 ディープ攻略ではレンジをより的確に当てるための浅溝リブでワームが水を噛みすぎないペケリングタイドMAXがおすすめです。

 またプランクトンパターンではアミアミ2.3インチの浮遊感ある動きで、食いシブっているアジに対して自然にアプローチできます。

ペケリング3インチ

アミアミ2.3インチ



オープンエリアはヘビージグ単

 オープンからアジを探し出す際、軽いウエイトを使ってしまうとあらゆることに時間がかかりすぎ効率が悪くなってしまいます。食い気があるときのアジはレンジさえ合っていれば反応します。効率を重視し、重めのジグヘッドで探していくことが大切。どう食わせるかを考えるのはその後です。

LGヘッドタイプTGは40センチのでかアジの引きにも耐える太軸設計。ラインナップは0.8グラムから5グラムまでと幅広い。




5カウント4段階で着底のウエイトが目安

 軽いウエイトで何十カウントもしてレンジをコントロールするのは現実的ではありません。浅いなら軽めのウエイトでもOKですが、深いなら重めのヘビージグ単を活用した方がいいと思っています。

揃えておきたいカラー

(左から)ヒトマメエナジー、ムゲンミカン、鬼パール、スミシオチャートクラッシュ、オキアミチャートクラッシュ、チャートクラッシュ。

取材時にキャッチした40センチジャストのアジ。ヒットルアーはLGヘッドタイプTG2.5グラムとペケリング3インチ(ヒトマメエナジー)だった。





Profile

石川仁希(いしかわ・ひとき)

ニックネームは「ひとまめ」。アジングをこよなく愛し、大阪府からアジングの聖地・愛媛県へ移住してしまうほどの熱の入れよう。持ち前の探究心と向上心で日々腕を磨く、愛されキャラの若手アングラー。