ショアジギ必釣ルアーローテ/LSJにオフシーズンなし!~広瀬達樹(ひろせ・たつき)

いまやオフシーズンがなくなった感のあるライトショアジギング(LSJ)は、タックルはそのまま、ターゲットやルアー、アプローチを変えることにより、年間通じて楽しめる釣りです。今回はLSJといえばこの人、ヒロセマンこと広瀬達樹さんに、春以降釣果が急上昇するLSJルアーローテー術について実釣解説してもらいました!

クロスライドブレード、クロスライドジグ ヘビーメタル、マキジグスローという持ち味の異なるメタルルアーを使い分けることが、季節を問わずLSJの釣果を伸ばすコツになる。

PROFILE
広瀬達樹

ひろせ・たつき:ヒロセマンの愛称で知られるメジャークラフトのプレイング偉い人。淡水海水を問わない超マルチなスタイルで、休む間もなく撮影を続ける自称日本イチ一般アングラーの気持ちが分かる男。


LSJにオフシーズンなし!
春夏秋冬のターゲットが存在

 秋から冬にかけて最も盛り上がるLSJ(ライトショアジギング)ですが、実はほぼ年中楽しめます。ただしこれは青物以外のターゲットも狙う、という条件の話です。LSJで釣れるターゲットは青物だけではありません。根魚はもちろん、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュにマダイにタチウオ、ジギングサビキスタイルならアジにサバにカマスと、かなりバラエティに富んだ釣りです。

 釣れるターゲットは季節によって異なるし、エリアによっても異なります。私は季節によってエリアを日本海側、瀬戸内海、太平洋側と変えるプランを立てて釣行しています。近年は温暖化による海水温の上昇が社会問題となっていますが、今シーズンも例年より海水温が高めで推移しています。温暖化は心配ですが、これによって例年以上に長くLSJが楽しめると思います。

地球温暖化は心配だが、もしその恩恵があるのなら受けなきゃ損。マキジグスローでハマチがガッツンコ!


高知で思いきりキャスト!
マイペースの釣りはやっぱり楽しい

 今回実釣したのは高知エリア。ここは釣り人も少なく、のんびりと自分のペースで楽しめます。私は高知や愛媛にLSJを楽しみに行くことが多いのですが、これは海水温が冬でもそれほど下がらず、メインベイトのキビナゴが豊富で青物狙いが可能です。なにより、比較的のんびり釣りができるという点も大きいですね。もちろん、ずらりと釣り人が並ぶ場所もありますが、釣果情報が出回ると、釣り人はそのポイントに殺到します。これは仕方のないことなのですが、できればのんびりと楽しみたいものですね。

びっしりと敷き詰められた消波ブロック、それ以上にデカい天然のゴロタ石、それだけ流れが強く急深ということだ。こんな好条件の釣り場をほぼ独占できるのは実にありがたい。

野生むき出しのポイントまで行かなくとも、このように漁港内でも十分釣果が期待できる。


ヒロセマンのLSJスタイル
まずはメタルバイブから

 私がまず最初にキャストするのは、青物対応のメタルバイブです。基本的にメタルバイブは高速リトリーブで使用するので、1投にかかる時間がメタルジグよりも短いのです。貴重なチャンスタイムを1秒たりともムダにしないためにも、手返し重視のメタルバイブは欠かせません。

 メタルバイブを使用する際は、スピードだけでなくリトリーブレンジも重要です。まずは着水後すぐにリトリーブを開始し、表層近くの高活性な個体から狙っていきましょう。アタリがなければレンジを下げていき、最終的にはボトムまで落としてから巻き上げてきます。

 メタルバイブが効果的な時間は、まだぼんやりと暗い夜明け前後です。光量が十分でなくともチャンスがあります。メタルバイブならではの、少ない水を押す波動が大きな武器となるのです。光量が少ないなかでの波動によるアピール力は、メタルジグよりも圧倒的にメタルバイブに軍配が上がります。

次は王道のショアジギング

 メタルバイブでひととおり攻めたら、次はベーシックなショアジギングのスタートです。クロスライドジグ・ヘビーメタルのような青物対応のメタルジグがおすすめで、これはジャークさせてよし、リトリーブさせてよしの万能選手なので、ぜひ両方試してみてくださいさい。ロケ当日はジャークよりもリトリーブに反応がよく、ヘビーメタルをリトリーブさせたところでガツンと強烈なヒットが楽しめましたよ!

お土産確保も忘れずに

 そのあとは青物だけでなく、根魚やフラットフィッシュ、タチウオなどそこにいるすべてのフィッシュイーターをターゲットにした釣りに切り替えます。お土産確保にもピッタリなメタルジグ、それがマキジグ・スローです。青物だけを狙うならマキジグ・ジェットがおすすめですが、とにかくなにかしら魚が釣りたいときは、ブレードが標準装備されたマキジグ・スローの出番でしょう。ジャークさせてもいいのですが、基本的にはリトリーブだけで十分釣れます。ジャークの苦手なビギナーの方にもぜひ使ってほしいですね。

 こんな具合に、やり方次第で一年中楽しめるLSJゲーム。青物を釣ったことがない釣り人にもチャンスはあります。ルアーのローテーによって一日中狙えますので、日中も頑張ってキャストし続けてください。少し疲れたときはマキジグ・スローをゆっくり巻くだけで大丈夫です。意外とこれがハマる日もあるので油断大敵ですよ!

高知や鹿児島、沖縄など南日本でよく釣れるニジハタが根魚キラーのマキジグスローに食ってきた。


連動動画はこちら👇️

ハイコスパロッドの代名詞
ソルパラLSJモデルがリニューアル!

 リニューアルした24ソルパラにも、当然LSJモデルがラインナップされています。今回のような足場のいい堤防からの釣りなら、LSJモデルで十分楽しむことが可能です。富士工業製Kガイド搭載でライントラブルも激減するので、ビギナーだけでなくベテランも納得のクオリティです。24ソルパラには今までなかった保証書が発行されているので安心感もアップです。

24ソルパラSPSJ-1002M/LSJ(メジャークラフト)

長さ10ft前後、20~40グラムのルアーが最適なミディアムパワーのロッドが、堤防のLSJにはしっくりくる。

ビギナーやベテラン問わず手にとってほしい安心と信頼のソルパラクォリティ。

スピーディーな展開の多いLSJでもうれしい手元バランスと振り抜けのよさが持ち味。


●参考タックル

〈ロッド〉メジャークラフト ソルパラSPSJ-1002M/LSJ

〈リール〉ダイワ カルディアSW5000D-CXH

〈ライン〉メジャークラフト 弾丸ブレイドクロス DBX8-150/1.2号

〈リーダー〉メジャークラフト 弾丸フロロショックリーダー DFL-8/30Lb


ヒロセマン流ルアーローテ術❶
クロスライドブレードの出しどころと使い方

 青物対応メタルバイブのクロスライドブレードには強度重視のフックが採用されているので、大型青物が来ても安心です。サイズは140ミリ(50グラム)から35ミリ(3グラム)まで幅広いので、ベイトの大きさに合わせて使ってください。キャスト時の飛行姿勢の安定と引き抵抗の軽さにこだわって開発したので、ロングキャスト&高速リトリーブで攻めてください。光量の少ない時間も波動でアピールできますよ!

クロスライドブレード(メジャークラフト)

【SPEC】カラー:7色/サイズ:140mm(50g)130mm(42g)100mm(27g・35g)75mm(23g・18g)55mm(14g)44mm(5g、7g)35mm(3g)/オリジナルフック&スナップ付属/価格:オープン

表層近くを速巻きするとスマガツオが追ってきた。カツオの猛スピードにも負けない泳ぎのクロスライドブレード。

この魚はオオモンハタ。表層からボトムまでまんべんなく探れるクロスライドブレードは、青物と根魚両方の顔を持つオオモンハタ狙いにも最適だ。


ヒロセマン流ルアーローテ術❷
クロスライドジグ ヘビーメタルの出しどころと使い方

 飛距離とシャクリの軽さにこだわって開発したクロスライドジグ・ヘビーメタルにはフックが標準装備されているので、パッケージから出してすぐに使用可能です。あらゆるフィッシュイーターをターゲットにしたジグパラシリーズと違い、青物狙いに照準を絞っているので、当然大型青物にも対応します。ワンピッチで飛ばすジャークが得意ですが、リトリーブもおすすめです。

クロスライドジグ ヘビーメタル(メジャークラフト)

【SPEC】カラー:13色/サイズと価格:40g(880円)60g(957円)80g(1045円)100g(1155円)120g(1265円)

3-2

硬くて重い新素材合金・ヘビーメタルを採用したことで、重量と剛性はそのままにボディは薄くなった。つまりそれだけよく飛び、軽い力でもしっかりシャクれるようになったということだ。

フックセッティング済みなので購入、開封、即使用OK!


ヒロセマン流ルアーローテ術❸
マキジグスローの出しどころと使い方

 フォール時のアピール力に優れたマキジグ・スローですが、メインターゲットの根魚だけでなく、あらゆるターゲットを狙ってみてください。ボウズ逃れのお土産確保の釣りには欠かせませんが、実は青物の実績も十分なのです。激しいジャークは必要ありません。着底させてからのタダ巻きだけでヒットするので、ビギナーにこそ使ってもらいたいメタルジグです。フック、ブレードともに標準装備されているので、パッケージから出してすぐに使用可能です。

マキジグスロー(メジャークラフト)

【SPEC】カラー:21色(ノーマルカラー12色、ライブベイトカラー6色、ダメージ鱗カラー3色)/サイズ:20g、30g、40g、60g/価格:ノーマルカラー748円~935円、ライブベイトカラー858円~1045円、ダメージ鱗カラー968円~1155円

フック・ブレードとも初期装備。購入、開封、キャスト、タダ巻き、あっ釣れた!


ヒロセマン流LSJ㊙情報❶
明るくなってからもチャンスあり!

 まだ水温が低い時期のLSJゲームですが、夏から秋にかけてのショアジギング最盛期と異なる特徴があります。それは明るくなってからのヒットも多いことです。

 ショアジギングに限らずどんな釣りでも、マヅメのタイミングは最大のチャンスです。これは冬でも同じなのですが、冬のLSJに限っていえば、マヅメのそのチャンスがずっと続く場合もあるのです。朝イチの時合いが終わったあとなにもなかった……これもショアジギングではよくある話ですが、冬は太陽が昇って海水温が上がったタイミングでベイトが動き出すので、朝イチで空振りしたからといって帰るのはちょっと待ってください。ベイトが動けば青物の活性も上がりヒットするケースを引き当てられるかもしれませんよ。このように気長に楽しめるのも、低水温期のLSJの魅力といえるでしょう。

これだけ日が高くなったら帰る準備をしたくなるが、寒い時期のLSJはこれからが本番の可能性もある。

日が高くなって光量が十分になれば、ナブラや潮目といったポイント情報もより確実に把握できるようになる。これだけでもアドバンテージはかなりデカい。


ヒロセマン流LSJ㊙情報❷
アオリイカの釣果に注目

 釣果情報なしで冬にLSJで青物狙いをする際に目安にしてもらいたい情報に、アオリイカの釣果があります。アオリイカが釣れているエリアなら、青物もまた狙える可能性があるのです。冬や春にデカいアオリイカが釣れているなら、青物の実績がなくとも開拓する価値は十分あります。

 本文中でもふれた海水温の上昇により、アオリイカが釣れるエリアは北のほうへ拡大していますが、それはつまりこれまで釣れていなかった場所が青物の回遊ルートになっているケースにもつながります。先日もライトゲームでアジやメバルを狙っていたとき、予想外の青物がヒットしました。もちろん青物狙いの釣り人は一人もいませんでした。海水温の上昇は大きな社会問題ですが、青物狙いのLSJにおいては釣れる可能性が広がったといえるでしょう。

アオリイカがいるということは水温が高めでベイトが多い証拠。また地域や狙う青物によっては、アオリイカがベイトとなっているケースもある。どちらにせよアオリイカが多く釣れれば、それだけ青物のチャンスも大きいということだ。