ジグ単でメバルを狙うときはタダ巻きが王道だ。しかしどんなにスローに巻いても、いっさい口を使わない状況がある。そんなときは、超軽量ジグ単を用いたドリフトで狙っていくのが藤原流だ。ところでドリフトってなに?
タダ巻きが基本なことに変わりはない
ジグヘッド単体リグ(ジグ単)でメバルを狙うというと、タダ巻きのイメージがあるかもしれません。
メバルは根魚に分類され、日中は沈み根や海藻帯のなか、消波ブロックの隙間や周辺に潜んでいることが多いですが、夜になれば表層付近に浮いて、ときにはライズもします。
このようにメバルの行動範囲は、ボトムから水面までと非常に広いこともあって、全層を手返しよく探るには、タダ巻きが適している部分はたしかにあります。ベイトフィッシュがいて、スイッチの入ったメバルのスクールを見つけられれば、巻くだけでバンバン食ってきてくれることでしょう。まずは状況チェックのためにも、タダ巻きから始めるのもありだと思います。
ただしメバルは、フォールやスイミングのスピード、トレースコース、わずかなレンジの違い、ルアーのシルエットやサイズによって反応がガラリと変わるという一面を持った魚でもあります。
漫然と巻いていて反応がないときは、試しに潮に乗せることを意識して巻いてみてください。もしくは、リトリーブしながらゆっくりロッドを上下させてみてください。そのトレースコースやアクションの違いで、バイトが戻ってくることもありますよ。
こんな具合に、タダ巻きとは違ったアプローチをすることでも、メバルの反応は変わります。
例えば、1グラムから1.5グラムほどのジグヘッドの巻きパターンを試したあと、今度は0.5グラムなどの極軽量ウエイトでシェイキング&リフトを試してみましょう。
コツはキャスト後少し沈ませ、糸フケを取ったらシェイクしながらロッドティップを上げていく、というものです。コツコツコツコツ……と3回から5回ほどシェイクしながらロッドをリフトしたら、そのままの体勢をキープしてメバルのアタリを待ちます。こうすることで、軽いジグヘッドは流れの影響を受け、ナチュラルに漂いながら沈んでいきます。これがドリフトです。
この一連の動きで、タダ巻きでは反応しないメバルにスイッチを入れ、バイトを誘うことができます。軽く小さなシルエットのルアーが、細かくアクションしながら浮上したのち、一転してノーアクションでスローに沈んでいく。メバルが思わずバイトする釣り方のひとつです。流すだけではアタリが出ないときでも、「メバルってこんなにいたの?」と驚かされるくらいの威力を持っています。
「巻く=流れを横切る釣り」には見向きもしない一方で、潮に同調したものへは素直に反応する……海の魚のはずなのに、メバルからは渓流魚のような性質を感じることがあります。
メバリングの基本=タダ巻き が効かないときはどうする?
流れを見極める
浮遊する泡や葉っぱ、濁りなどの流れ方が、水面と水面直下で違っているのを見たことはないでしょうか。潮の流れが水面とその直下で違うこともあれば、風による表層流と潮流で異なる場面もあります。
メバルは、そうした方向や速度の違う流れのどちらかに付いて、流下するベイトを捕食しているときがあるのです。どちらの流れに付いているかは、その時々でさまざまです。
こうなると、レンジに対してもかなりシビアになります。「ライズしているのになかなか食ってこない!」なんていうときは、そうした癖の強いときであることが多いです。そんなときは、流れとレンジを調整しながら漂わせるドリフトがハマりやすくなります。
春は日本の多くの地域は強い季節風に見舞われることが多くなります。そんな強風がピタリと止んだと同時に、イカナゴやボラの接岸が始まり、これまで続いたアミパターンから小魚パターンへとベイトパターンが移行することがあります。
流れの変化だけではなく、潮の色、風、食っているベイトなどを考慮して、ワームの形状、色を決めていきたい。
いざドリフトメバリングスタート
そんなメバル日和に、地元・大阪府泉南エリアに向かいました。小さな流れ込み程度の川。その河口部にある、消波ブロック帯から探っていくことにします。貴重な凪の穏やかな夜。メバルのライズに期待しつつ、いざエントリー!
今回は、エステルとPEをそれぞれにセットした2タックルで、巻きの釣りとスローなドリフトの釣りを実践してみました。
まずはエステルタックルに1グラムのジグヘッドをセットして、表層中心に巻きの釣りで探ってみたものの、反応がありません。潮も緩い状態だったので、PEタックルに持ち替えて、ラインの浮力を最大限利用したドリフトの釣りを試すことにしました。
セットしたのは0.5グラムの宵姫ラウンドに、アーミーシャッドを上下にカットチューンした頭側の「アーミー」。やっぱり! すぐに結果は出ました。サイズこそ大きくはありませんが、本命メバルです。中層でシェイキング&リフトを試したところ、飛びついてきました。
直前に巻きの釣りで扇状に探ってトレースしていたにもかかわらず、それはまったくの不発。いっぽう、極軽量ジグ単による中層攻略に攻め方を変えたとたんにヒットしてきたというわけですね。
ということで最初のヒット以降は表層での巻きの釣りに見切りをつけ、中層でのドリフトに徹することにしました。
再度キャストし、レンジを入れてから、潮の流れに逆らわず右から左手へドリフトさせてやると、やはりバイトがあり、今度はしっかりとフッキング。釣れたのはサイズアップしたメバルでした。やはり5メートル前後のレンジにけっこう溜まっているようで、そこへアプローチをしていくと、コンスタントにアタリがあります。ときにはただ触れるような、フッキングに至らないアタリも出ますが、それにはアワセを入れずにレンジをキープし、しっかりとしたアタリを待って改めて掛けるという、痺れる釣りを堪能しました。
紹介したように、凪いだ水面にメバルのライズが広がるチャンスに遭遇することもあるでしょう。そんなときは水面や水面直下を、極軽量ジグヘッドに小さなワームという組み合わせでそおっとドリフトさせてみましょう。時折シェイキング&リフトによるリアクション狙いも交えていくと効果的ですよ!
流れが利いていれば、その流れを利用しない手はない! 流す釣り=ドリフトで貴重な1尾をキャッチせよ!
極軽量ジグヘッドを使い分ける
AJカスタムTGラウンドは、一定の水受けでレンジキープやフォールが安定するという特長があり、ドリフトの釣りに向いています。いっぽう、船型のヘッド形状で水を下に受け流すため浮上しやすいコブラは、水面をキープしたり、跳ね上げたりするアクションに向いています。
AJカスタムTGラウンドをメインに使用しつつ、フォールが速すぎたり、ボトムで根掛かりを回避しながらリアクションバイトを誘うときには、宵姫コブラにアシストしてもらうような使い方が有効です.
リアクションバイトを引き出したいときはこれ!
リグを中層で漂わせて出てきたメバル。
エステルとPEの2タックル構成
私は潮に馴染むエステルと、海面に浮くPEラインを使い分けています。潮の速い場所とその反転流などの淀みが、メバル狙いの本命ポイントですが、そうしたシチュエーションで風のない日に、ゆっくりと自然に漂う状態を演出しつつ、バイトがあればしっかりとフッキングパワーを伝えられるというメリットが、PEラインにはあります。
逆に風のある日は、比重が高くて水に沈むエステルラインを使用することが多くなります。ラインブレイクが心配かもしれませんが、0.3号から0.5号くらいの太さであれば、メバルにも十分対応できます。
LUXXE 宵姫 天S54FL-solid(がまかつ)
ドリフトの釣りでアタリを手元に的確に伝えてくれる。
LUXXE 宵姫エクボ2.2インチ(がまかつ)
LUXXE 宵姫ノレソレ1.8インチ(がまかつ)
浮力のあるPEは風が弱い日のドリフトの釣りに最適。
風による流れも利用する
風が吹くことで、潮流とは違う表層流が発生することがあります。ライズしているのに、水面を巻いても反応が得られないときは、自力で泳ぐベイトではなく、風で流されるエサにメバルがついていることがあります。そんなときは、潮流ではなく風による表層流に乗せてやったほうが、バイトを得られやすくなります。
潮流ではなく、風による表層流に乗せるための方法のひとつが、あえてロッドを立ててラインを風にまかせ、水面をスケートさせる……という動作です。こうすることで、風を受けたラインに引っ張られたルアーは、風による表層流に乗る形となります。風が強ければ、ラインテンションを緩めてスピードダウンしてやるなど微調整も必要ですが、風を捉え、利用しながら水面をキープするというアプローチも、ぜひ試してみてください。
ドリフトにも誘いは大切。
ドリフトはロッドでコントロール。
ドリフトでレンジを管理
張らず緩めずのラインテンションをキープし、潮に同調させるようにリグをサビいたり送り込んだりしながら、警戒されないようにメバルのいるところにルアーをプレゼンテーションする方法がドリフトです。
上層であれば、イメージと実際の操作がやりやすいこの釣りですが、ボトムレンジで上層と同じように操作できるようになると、釣れるメバルがさら増えます。
キャスト後、カウントして目安の水深にルアーをフリーフォールで送り込んだら、そこからラインテンションを加減して、流れを感じながら流していくのがコツです。アタリの多いカウントは必ず覚えておきましょう。
都会の灯りをバックに今日も釣った、釣った! これから風の強い日が続くが、逆にいえばそれだけ凪の日の価値が増すというものだ。少しの風、強めの流れときたらドリフトあるのみ!
風が穏やかなので空中でラインが引っ張られることがないいっぽうで、水中には適度な流れが効いている。これはまさにドリフト日和。
Profile
藤原真一郎(ふじわら・しんいちろう)
ソルトライトゲームを中心に、平日はホーム、週末は遠征というフィッシングスタイルを送っている。アジ、メバルはもちろん、近年はロックフィッシュを深堀り中。
0コメント