簡単操作で人気のオフショアゲームといえばタイラバ。マダイを本命に据えつつ、根魚、青物などいろんなサカナが狙えるルアーだが、このたびあっと驚く仰天の仕組みをさっそくご紹介!
錦野さんはタイラバにマダイ、金丸さんは魚子ラバにヒメジ。
マイクロタイラバの威力に期待!
「最近のタイラバは小型化がトレンド。水深のあるエリアで超小型タイラバを扱うとどんなことが起きるのか。考えただけでワクワクしますね」。そう語るのは日登美丸の船長にして、オンザブルーのルアーデザイナーでもある錦野憲彦さん。
小型タイラバは食わせ能力が高いため、食いが渋い状況で威力を発揮するのはもちろん、マダイのみならず、通常ルアーでは釣りにくいターゲットにも口を使わせることができるため、アタリが俄然増えるというメリットがある。
そんな小型タイラバは、その重さにもよるが、単体で深場まで沈めることは難しい。そこで錦野さんが思いついたのが、「通常のタイラバ仕掛けにマイクロタイラバの枝バリをつければいいじゃないか」というもの。そして、枝バリにセットするマイクロタイラバとして錦野さんが注目したのが、ルーディーズの「魚子ラバ」だ。そして、1グラムの魚子ラバをセットしたタイラバ2連結システムが、オンザブルーから発売となった「タイラバプラス」である。
「マイクロタイラバはよく釣れるんですが、究極のマイクロタイラバといえば、魚子ラバです。金丸竜児さんに話を持ちかけてコラボ、製品化させていただいたのですが、ほんとによく釣れるんです。ぜひみなさんにも使ってほしいです」。
そう語る錦野さんだが、このシステムだとアタリが2倍増、3倍増となるため、お土産目的のビギナーアングラーにはうってつけであり、もちろん、さらなる釣果アップを目指す経験者にもおすすめの仕掛けと言える。
1グラムの魚子ラバというと、その強度に疑問を抱く人もいるかもしれない。そんな疑問に対し、「1グラムの魚子ラバはフックも小さいんですが、見た目以上に強度が高いため、60センチくらいのマダイが掛かっても余裕を持ってやり取りできます。特に細めのPEラインを使っている場合は、ラインの強度的にも通常はあまり無理な取り込みはしません。ゆっくり一定速度で巻き上げるのが普通なので、そんな使い方なら1グラムの魚子ラバには十分な強度があります」とのことだ。
さらには、「2つセットされたタイラバにマダイが一荷で掛かることすらあるんです」というくらいのポテンシャルを秘めたタイラバプラス。なにが釣れるか分からない期待感、どっちに掛かっているのかという期待感、五目志向のアングラー待望のシステムが登場だ。
魚子ラバに食ってきたマダイ。
仕掛け巻きも付属するので活用しよう。
システム解説
タイラバプラスは、長めに取ったリーダーの上部に枝バリが出ていて、ここに魚子ラバ1グラムがセットされている。そして最下部にはタイラバをセットするシステムだ(下部にセットするタイラバは別売り)。これを、通常のタイラバと同じように、沈めて巻き上げるだけで機能するように設計されている。
「魚子ラバをセットしている枝バリはビーズを介しており、可動範囲で自由に動くように作ってあります。こうすることで、魚子ラバがより自然にゆらめき、ターゲットを誘うと同時に、絡み防止にもつながっています」という錦野さん。なお、下部にセットするタイラバは「チチワ」で結束すると、リーダーが短くならないし、強度的にも問題ないのでおすすめとのことだ。
ちなみに、基本的には下部にはタイラバをセットするが、ここにはタダ巻きに対応するルアーならなにをセットしてもいい。例えば今回も、タイラバ以外にも「ジギー」や「グローエンペラー」といったメタルジグを装着して使用した。それら以外に、ジグヘッドリグをセットしてもいい。
魚子ラバはスナップを介して接続されているので、交換も簡単。カラーを変えたい場合は、単品の魚子ラバを用意しておき、ワンタッチで交換できる。
また、仕掛け巻きも付属しているので、釣りが終わったら巻き込んで保存しておくことができる。「魚子ラバのフックは真水で洗っておけばサビを防げて強度を保てます」というのは錦野さんのアドバイスだ。
釣れるギミック満載のタイラバプラス。これを試さない手はないゾ!
真鯛ロジックは日々テストを繰り返した傑作です!
もちろん多魚種が狙えちゃう!
タイラバは本来マダイ狙いで使われてきたルアーだが、そもそもいろんな魚が釣れる五目対応が特徴だ。マダイの食いが渋いときに、根魚を狙ったり青物を狙ったりということができるわけだが、タイラバプラスの場合は、さらなる魚種の追加が期待できる。なにしろ魚子ラバは1グラムを装着しているのだ。ただし、マイクロタイラバだからといって、小さな魚ばかりが掛かるというわけではない。大物がこちらに食ってくることも多いので油断は禁物だ。
鹿児島錦江湾に多いタマガシラ(※注=美味です)がタイラバプラスにダブルヒット。想定外の魚種がヒットするのもこのリグの特徴だ。
この日乗船したルーディーズの金丸竜児さんはタイラバプラスでイトヨリをゲット!
なぜマイクロタイラバが効くのか!
近年はタイラバの小型化がトレンドだが、これはそうすることで釣果アップ傾向があるからにほかならない。錦野さんが狙ったのは中途半端な小型化ではなく、究極のマイクロ化だったのだが、ここでこのリグにピッタリなサイズ感の魚子ラバに着目。タイラバプラスのシステムを構築することで、1グラムのマイクロタイラバをディープエリアに送り込むことが可能となった。似たようなシステムとしてはジグサビキがあるが、「サビキと比べてヒットするサカナが大きい傾向」と錦野さん。
渋いときほど小さい方の魚子ラバにバイトしてくる傾向が強い。
いろんなルアーと組み合わせよう!
タイラバはもちろん、タダ巻き対応のメタルジグを組み合わせてもいいのがタイラバプラスの特徴。タイラバはフォールにしろ巻き上げにしろ直線的な動きだが、例えば不規則フォールのメタルジグを組み合わせて、アピールさせたり、泳ぐタイプのルアーをセットしてウォブリングアクションさせたり、サカナの活性に応じていろいろ試してみるといい。
0コメント