ストラクチャー着きのでかメバル攻略!〜東北太平洋エリアはメバルパラダイスだった!?〜

今回は東北太平洋岸にフォーカスしたメバリングを解説いたします。まず東北沿岸に的を絞った理由ですが、僕が知る限りにおいて福島および宮城の両県はメバルの魚影も濃く、また攻め方次第では堤防から30センチを超える大型が狙える貴重なフィールドであるからです。



ディープエリアの縦の釣り

 メバリングと言えば「1グラムから2グラム程度のジグヘッドに2インチ前後のワームを刺して、水面直下をスローリトリーブ」というイメージだと思います。これは間違いではありませんし、確かにベーシックでかつよく釣れる方法です。

 ただし、このメソッドは基本的に高活性時の釣り方であり、また同時に警戒心の薄い小型〜中型中心の釣り方でもあるのです。当該エリアの特徴として、まず瀬戸内のように堤防先端に灯りの付いたポイントはほとんどなく、灯りがあるのは漁協の荷揚げ護岸か、定期船などが発着する桟橋のみです。

 したがって堤防は闇場所となるわけですが、こういう場所でメバルがオープンの水面へ浮くことは、よほど水面系のエサが入り込まない限りないと言っていいはずです。したがって狙い目は、闇磯同様にストラクチャーへタイトに着いているメバルになるわけですので、まず狙うべきは堤防の基礎石の肩周りや橋梁など人工物の基礎周り、または少し沖合いでガクッと落ちるブレイクや底へ散らばる岩周りなどが狙い目となります。

 しかしこういう場所はおおむね水深があり、メバル釣り動画でよくあるようなスローリトリーブは非常に効率の悪いメソッドとなってしまいます。灯りのある堤防ではメバルが水面直下へ集まるために、水面下を横移動させるリトリーブで広範囲に探れば群れに当たることも多いのですが、水深のある闇場所では、ボトムのストラクチャーに対して縦の誘いを掛けることが必要となります。

ベイティにヒットしてきた東北尺メバル。



ボトムワインド釣法

 ボトムワインドは瀬戸内で産まれたメソッドで、水深に合わせて3グラムから10グラムの尺ヘッドDタイプを使い、ボトムからライトエギングの要領でパンパンパンと小刻みに2メートルから3メートル跳ね上げてからカーブフォールで食わせに持ち込みます。

 これはエビが驚いて跳ね上がったあと、スーッとボトムへ戻る姿を再現するメソッドですので、ディープエリアでは非常に有効で、僕自身も九州から東北に至るまで多くのでかメバルを釣り上げてきたやり方です。瀬戸内以外の各エリアではいまだ一般的ではないので、ハッキリ言ってやったもん勝ちの1人勝ちになるレベルの釣り方であり、東北エリアにおいてはメバルだけではなく、青森などではすでに一部のアングラーにより、堤防からのキジハタ・アイナメ・ホッケなどボトムワインドで多大な実績が上がっていますのでオススメです。



尺HEAD DX マイクロバーブ D type(JAZZ)+ 稚魚シャッドベイティ(INX.label)


ジグ単ならこの組み合わせで間違いなしの超オススメ鉄板リグがこれ!



ボトムプラッギング&ボトムメタルバイブ

 バスデイSPM65&75やインクスゴッツンバイブ Tinyを使用した釣りで、双方共にアクションやフォールスピードや波動が特徴的で、ワーミングで厳しいときにかぎって爆発するアイテムですので、これも用意していきましょう。

 SPM75は過日初めて訪れた福島県いわき市の堤防で、ガイド氏がジグヘッドワーミングをする横で、沖合いのブレイク水深15メートルのボトムへ落とし込み、ハイピッチショートジャークで跳ね上げてからのスローフォールでいきなり尺アップをヒットさせたのも記憶に新しい出来事でした。

 鉄板バイブのほうは、潮止まりや産卵絡みなど低活性時にとても威力を発揮します。釣り方はボトム着底からスッと竿を(ブルブルブルとバイブを感じるスピードで)大きく立て、ロッドは下げずにその角度で保持したままカーブフォールで再着底を繰り返します。


使い方が多彩なSPM65S&Sが今シーズンのレオンオススメルアーだ。


ゴッツンバイブtiny(INX.label)

スレっからしの状況で効果的な小型メタルバイブレーション。根掛かりにも強い。



浮き桟橋・テトラ穴でのバーチカル

 最後の「縦の釣り」です。こちらは灯り着きの浮き桟橋や堤防とテトラの間などで行なうシークレットメソッドですが、使用するのはSPM55、もしくは同65です。桟橋際など足下から真下へ落として釣るのですが、釣るレンジは上から2メートル、3メートル、5メートルと1メートル刻みにボトムまで落としつつ、「ピュッ」とシャープにリフトしてからのフォールで誘う釣り方です。

 これはジグヘッドでは演出しがたく、プラグならではの浮遊感が功を奏しますし、僕自身かの日、台風のような強風のなか、宮城県石巻地方の浮き桟橋にてクロソイ混じりで大爆釣したメソッドです。

SPM65S&S(BASSDAY×INX.label)

ワーム同様の操作法でオーケー。プラグ特有のアピールがでかメバルに効く!




シャローエリアの横の釣り

 ゴロタ場や平磯など、内湾や岬内側などのシャロー波打ち際での釣りです。使用するのはスープラ65PDやジェイボーイなどトップウオータープラグで、キモは沖のオープンへ向かって投げないこと。波打ち際の岩や岩盤スリットやこぼれテトラなど、水深1メートル内外での釣りに徹するのが最大のコツです。

 水深50センチから1メートルの浅場となると、大抵のアングラーはメバルがいないように思ってしまうのですが、実態は逆です。彼らは波打ち際のストラクチャーだからこそ潜んでいますし、この手の釣りで食って来るメバルは、実はおおむね30センチを超える大型ばかりなのです。

 攻め方のコツとして、海岸線に対して平行より少し沖目にキャストして、岩なり岩盤なりブロックなりの際まで引いてきていったん止め、ソコから小さく鋭いショートピッチジャークを入れます。

 その際にスープラはリアのスクリューが「ジャッ」とアミの集団が逃げるような音を出し、ジェイボーイは「ゴポン」とボイル音に近いダイブサウンドを出して大型メバルにスイッチを入れます。バイトはジャーク直後の水面ポーズにバシャッと突き上げるように襲いかかってくるので、ポーズの時間を必ず3秒程度は取るようにしましょう。

 また、この手の釣りで活性が高いときには、ストラクチャー際の水面をゆっくり巻くだけで連発することも多いので、まずはスープラのスクリューをシャリシャリ言わせながら岸際すれすれを数度通すことをオススメします。


スープラ65PD(INX.label)

フローティングだが引くとわずかに水面直下を潜航する。これが効く場面あり!



マイクロクランク ジェイボーイ(INX.label)

ポップなデザインのトップウォータークランク。シャロー攻略で威力を発揮!




使用するライン

 遠投かつディープで縦の釣りをするためには、使用するラインはPE一択となります。理由はエギングと同じで、PEの浮力によるライン軌道で、シャクった際にリグがほぼ真上に跳ね上がってくれるからです。

 ラインシステムに関しても、東北エリアでのゲームではミドルゲームスタイルが適しています。したがってPEは0.5号程度、リーダーも2.5号から〜3号は用意していきましょう。ちなみにインクス福島スタッフ佐藤宏樹の実績では、37.5センチのシロメバルに58センチのクロソイまで、メバリングタックルにて大物がキャッチされています。

37センチとランカーの中でもトップクラスか!

メバル狙いのビーテスラーでキャッチした60㎝近いクロソイ。



ディープとドシャローの両極

 メバルは現代において、一般的にイメージされるロケーションや釣り方とは違う場所でこそ、大型のキャッチ確率が高まります。その1つが水深10メートルを超えるようなディープゾーンでの釣りです。

 メバルの棲息に向いたボトムの形状や底質の場所を探す必要はありますが、水深や距離に応じて3グラムから10グラムのジグヘッドを使用して、ミドルゲームスタイルでボトムワインドやリフト&フォールで探っていきます。私自身も過去数度の福島県ロケにおいて、毎回この方法で尺アップメバルをキャッチしています。

 闇場所で水深1メートル内外のドシャローの釣りも、現代においては竿抜けとなっているため非常に効果的です。海岸に立つと、アングラーはどうしてもまっすぐ沖に向かってキャストしたくなりますが、闇場所でストラクチャー要素が何もないオープンな場所の表層に、メバルが着くことはまずありません。

 こういった場所では、メバルは高確率で岸のなにか(岩盤スリットやゴロタ岩など)や、沖のなにか(シモリ岩や藻の固まりなど)に潜みます。ドシャローエリアで使うリグの代表は、基本的に1グラムから1.2グラムのジグヘッドリグですが、近年マストとなっているのはSPM65S&Sなどのシャロー用シンキングペンシルや、スープラ65PD海のようなペンシルプラグなどです。私の過去実績でも「水深50センチ平磯スリット壁面」「水深50センチゴロタ岩際」「密集藻集団のトップと水面」などのドシャローを、ジグヘッドやトッププラグを通して尺オーバーを数キャッチしています。

シャロー帯にこそ、このでかメバルが潜んでいるのだ。



ウインディサイド戦略

 入江や湾が形成されているポイントや、あるいは堤防でも、メバリングには風向きが非常に大事です。東面か西面か。北面か南面か。つまりその日に風が当たっている側を意識しましょう。

「ウインディサイド」つまり風が当たる面にはさまざまな微少浮遊生物が風によって集まり、それを餌とする小魚が集まります。私も島根県などで過去幾度も経験しましたが、何度も訪れている湾の東西で、明らかにその日に風が当たる面にメバルが集中します。日によって(風向きで)1対50ほどの差があるくらいなのです。

 ちなみに本文で紹介した、石巻の浮き桟橋で爆釣した日の状況もそうでした。最初はあまりの強風なので高い堤防の内側で風を避けて4人で探るもクロソイ1匹のみ。仕方なく真っ正面から暴風吹き付ける浮き桟橋を覗いてみたら、足下の泡の下にメバルの姿がギッシリと。メバルのその日の付き場というものは、ことほどさように風の影響を受けるものなのです。


風を味方につけてキャッチした。



スピニングタックル

 基本はDXS-74ビーテスラーやDXS-64ハミージャーミーなどのメバルロッドに2000番リールで構いませんが、ブレイクラインが遠いポイントでは8フィートから9フィートのライトクラスエギングロッドに3000番リールでも代用が利きますし、クロソイの大型なども潜むエリアでは逆にその方が安心でしょう。コレは近年私たちが推し進めている「ミドルゲーム」と呼んでいるタックル立てです。


INX.label ビー・テスラーDXS-BT74L 2nd

【SPEC】
全長:7フィート4インチ/標準自重:89グラム/適合ウエイト:0.8グラムから6グラム/適合ライン:フロロカーボン MAX 3ポンド、PE MAX 0.4号


INX.label ハーミー・ジャーミーDXS-Hj64L 2nd

【SPEC】
全長:6フィート4インチ/標準自重:86グラム/適合ウエイト:0.8グラムから8グラム/適合ライン:モノフィラメント 〜4ポンド、PE 〜0.5号



ベイトタックル

 短尺のFXB-52UL+エル・セーラと、長尺のFXB-711MLガリンペイロの2本がオススメです。水際までは立ち込みにくい闇磯ゴロタや足場の高いテトラ帯などは長尺で、浮き桟橋や堤防際バーチカルなどは短尺で適応します。

 ドラグが出せないロケーションや、度々ボトムを取り直す釣りやリフト&フォールを多用する釣りではベイトタックルがベストです。ワンタッチでクラッチを切ることができ、かつフォール中のバイトに対して瞬間的にスプールを押さえることによってフッキングへ持ち込め、そこから相手に主導権を与えずに、リーリングだけで根から引きはがす釣りは、やはりベイトの独壇場と言えるでしょう。



INX.label エル・セーラ FXB-ES52UL+

【SPEC】
全長:5フィート2インチ/標準自重:80グラム/適合ウエイト:1グラムから7グラム/適合ライン:PE 0.3〜0.85号


INX.label ガリンペイロ FXB-GP711ML+

【SPEC】
全長:7フィート11インチ/標準自重:130グラム/適合ウエイト:6グラムから40グラム/適合ライン:PE 0.8〜2号




使用するルアー

 ワームのオススメは、インクス一番人気シャッドワーム「ベイティ」一択です。1.8インチと2.3インチの2種がありますが、東北エリアでは基本的に2.3インチのほうの実績が優ります。東北エリアのメバルは、オールシーズンで魚食性が強いのが特徴なので、シャッドタイプがより効果的です。

 プラグのオススメはバスデイSPMですが、こちらも小型の55である必要はほぼありません。75と65(バスデイバージョンのノーマルウエイトと、インクスバージョンのライトウエイトの2種があります)の使い分けで充分でしょう。

 磯メバル派のアングラーには、トップウオータープラグのスープラ65PDとジェイボーイがオススメです。トップの釣りに染みのない方には少し違和感があるかとは思いますが、1メートル内外のドシャローに潜む大型メバルには、ことのほかトッププラグが有効なのです。ある意味竿抜けでもあるドシャロー地帯で、水面へ大型メバルをおびき出して釣る快感は、一度味わうと病みつきになること請け合いです。

まだまだ秘めたるポテンシャルを持つのが東北エリアだ。

Profile

加来 匠(かく・たくみ)

愛称は「LEON」(レオン)。40年以上にわたる港湾部でのルアーフィッシング経歴を持つソルトルアー界のオーソリティ。特にメバリング・アジングの楽しさを創生期から支えてきた第一人者であり、今もなお先進の釣法を編み出して発信し続けるライトゲーム界の始祖的存在。