東北地方から北海道にかけての冬の風物詩的な釣りがアイナメゲーム。通常このサカナを狙う場合、テキサスリグを使ったボトム攻略が有効だが、ここでは大型個体をスイミングで狙う方法ご紹介。この釣りの第一人者、オーリーこと折本隆由さんに攻略のコツを実践してもらった。
ファーストフィッシュはラトリンジェッターのスイミングにバイトしてきた。
PROFILE
折本隆由
おりもと・たかよし:「オーリー」の愛称でおなじみ、ロックフィッシュの伝道師。冬場はアイナメ、春以降はハタゲームを精力的にこなす。今回も紹介する「スイミングの釣り」の開拓者として名高い。
産卵シーズンのビッグアイナメ狙い
寒さも厳しい初冬の北海道函館を訪れたのは折本隆由さん(以下=オーリー)。ロックフィッシュゲームの伝道師であるオーリーの狙いは、産卵シーズンの良型アイナメだ。
「アイナメのベストシーズン到来ということで、今回は函館エリアを中心とした地磯から、いろいろなエリアを回ってみたいと思います。しかし、寒波が来ているので風がかなり強いですね。風裏になる場所を探してやっていこうかなと思います」というオーリー。
アイナメは冬場が産卵シーズンになるが、この時期は寒さや季節風との戦いでもある。とはいえ、相当な強風でも、風向きを考えて風裏に入れば、重めのルアーを使うこの釣りではおおむね釣りが可能なケースは多い。
「おそらくアイナメは、産卵のベストシーズンに入っていると思われるので、まずはハードルアーを使いながら近距離を攻めつつ、フォローでソフトルアーを入れ込んでいきたいと思います」というオーリーは、まずは産卵のためにシャローに差してきている個体を狙っていくプランだ。
今回メインで使用する予定なのが、ブラックバス用バイブレーションプラグのラトリンジェッター、そして熟成アクア・スーバーどじょうを装着したスイミングテンヤの2種類だ。
エントリーしたのは道路や漁港際の地磯。まずはバイブレーションを使ってテンポよく探っていき、この日の反応を確かめていく。しかし、風の影響でウネリが強い場所が多く、探れるポイントは限られる。早めの見切りでポイント移動しつつ、良さそうな場所を探していくオーリーは、バイブレーションからジグヘッドリグにルアーを付け替えた。
「今回はスーパーどじょうをスイミングテンヤにセット。さらにチャターブレードを付けたリグを試してみたいと思っています」と、タチウオ狙いで人気のスーパーどじょうが、アイナメゲームにどれだけ効果があるかを検証する意図も持っての釣行だ。
「釣り方なんですが、キャスト後は1回しっかり着底させます。着底後はすぐに立ち上げます。チャターブレードのブルブルッという振動を感じながら、10回ぐらい巻いたら落とし、着底したら再び10回巻く……というパターンを繰り返します」というオーリー。
産卵期のアイナメはテリトリー意識が強く、浅場の産卵床付近に近づいてくるルアーを威嚇するようにバイトしてくるのがこの時期のパターンであり、各ポイントでサカナの反応を確かめならがラン&ガンしていく。
地磯や漁港のシャローエリアを足早にラン&ガンするスタイルで探った。
「こんな寒波がきているなかでも、風裏がしっかりあって釣りができているのでなによりです。でも、ウネリが高すぎる場所は、浅場に上がってきたアイナメも、そこからちょっと下がっちゃうと思うんですよね」というオーリーは、まずはハードルアーで足元付近を探って、次は一段下がったレンジをスーパーどじょうで探り、それでも反応がなければさらに遠くて深いレンジをテキサスリグで狙うという組み立てを考えていた。
今回は、ウネリが高めで濁りもあって、初っ端から厳しい釣りを要求されたのだが、数カ所目に比較的穏やかな地磯へとたどり着いた。ここであえて磯際のシャローへバイブレーションを投げたオーリーにファーストヒット。上がってきたのは、スイミング中にバイトしてきた高活性のアイナメだ。
「ウネリを避けて浅いほうにいましたね。ありがとう」と釣れたアイナメをリリースするオーリー。続けてバイブレーションのスイミングで狙っていると、高活性個体が足下まで追って来るのが見えた。
「追ってきましたね。コイツも食うかな?」と、磯際の足下でバイブレーションを8の字軌道でスイミングさせたところ狙い通りにヒット! アイナメをサイトフィッシングでヒットさせるという画期的なシーンを実践してくれたオーリーだった。
スロープに続くこんな浅い場所でも良型がルアーを追ってきた。
こんな磯場もウエーダーがあれば移動もスムーズ。結果的に多くのポイントを探ることができる。
スイミングアイナメのキモ
シャローポイントが狙い目
アイナメは比較的長い距離を移動するサカナで、狙うタイミングに応じてポイントは変化するが、産卵期は浅いシャローエリアの海藻帯をネスト(産卵場)とするために接岸してくる。こんなタイミングでは水深1メートル前後のシャローさえも釣り場になる。また、外海に面した場所だけではなく、港の最奥にも入ってくるため、こういった見逃しがちなポイントを狙ってみることで、釣果アップが期待できるだろう。
浅い磯場は好ポイント。
誰もがスルーするこんな浅い港内で良型が出る!
スイミングアイナメのキモ
ルアーをカスタマイズしよう!
ルアーは2タイプをメインに使用した。ひとつはブラックバス用バイブレーションプラグのラトリンジェッター、そしてもうひとつがスイミングテンヤとスーパーどじょうを組み合わせたジグヘッドリグだ。これらをスイミング、つまり巻きの釣りで使用したが、産卵期だったりベイトフィッシュを追っている高活性アイナメは、こうしたルアーのタダ巻きで狙うと効果的だ。それぞれオーリー流のカスタマイズがなされているので、参考にしてみてほしい。
NORIES TG RATTLIN'JETTER
バス用バイブレーションに6グラムのシンカーを装着。アクションを控えめにすると同時に、飛距離アップも狙っている。
ECOGEAR SWIMING TENYA+熟成アクア スーパーどじょう
スーパーどじょうM(110ミリメートル)に25~30グラムのジグヘッドリグを組み合わせ、さらにチャターブレードを装着。
スイミングテンヤにチャターブレードを装着し、下部のアイには真鍮線のワームキーパーを自作。
ECOGEAR 熟成アクア スーパーどじょう
味と匂いでターゲットを誘う熟成アクアはタチウオだけじゃなく、アイナメなどのロックフィッシュにも効果抜群!
スーパーどじょうが威力を発揮!
多少の不安はあったものの、2尾のアイナメを連続ヒットさせることに成功したオーリーは、この地磯を早めに見切り、続いては小さな漁港へ行き着いた。ここは港内の水深が1~2メートル内外という、絵に書いたような浅場で、所々に海藻帯が見受けられる。産卵シーズンのアイナメ狙いでは、海藻の生えたポイントを探すのは鉄則だ。
さっそくバイブレーションで探ったところ、ここでも高活性なアイナメがルアーを追って来るのが見えたため、何度か同じラインをトレースしたのだが、だんだんと反応しなくなってしまった。
「バイブレーションはアピールがありますけど、スレるのも早いです。というわけで、次はスーパーどじょうでフォローを入れてみます」というオーリー。
今回、スイミングテンヤは25グラムと30グラムを使用していたのだが、これで水深1~2メートルを探るとなると、リグが早く沈みすぎてコントロールが難しい。そこでオーリーが考えたのが、「チャターブレードを付けることで抵抗が増えて、沈みが遅くなります。そうなると浅いレンジでもゆっくりスイミングさせることが可能なので、スレ気味のアイナメ相手には効果的です」。これに熟成アクアのスーパーどじょうをセットするのだから、なおさら釣果に期待が持てる。
さっそくさきほどバイブレーションを投げた場所にスーパーどじょうを投入。少しレンジを落とし気味にし、ゆっくりめにスイミングさせていたところ、狙い通りにいいサイズのアイナメがルアーを追ってくるのが見えた。そして足元で躊躇なくルアーにバイト! 浅い場所なので一部始終が丸見えだ。
悪天候下でもアイナメの活性は上々。スイミングさせているルアーに中層でバイトしてくるケースが多かった。
「よっしゃ食った! でかい! 50センチを超えているかもしれません!」といいつつ一気に抜き上げたアイナメはゴーマルアップの良型だ。「今回自分がイメージしてきた秘策はこれなんですよ。スーパーどじょうとチャターブレードでシャローをゆっくり引く戦略。狙い通りです!」と嬉しそうなオーリーだ。
今日の反応を見る限り、アイナメの活性は高そうなので、テキサスリグの登場場面は少なそうだ。したがって、その後もバイブレーションとスーパーどじょうをメインにラン&ガンを繰り返す。だが、風だけならまだしも、雪雲が迫ってきて、そのうち吹雪が吹き付ける悪条件となってきた。
しかし天候とは関係なく、アイナメは高活性。雪のあいだの晴れ間を狙って釣り場へ立ち、その後もスイミングでアイナメを掛けていくオーリーだった。
「アイナメ釣りというと、海底でしっかりルアーを根に沿わせて釣っていく方法をイメージすると思うんですけれど、アイナメゲームのおもしろいところは、シーズナルパターンが確実に存在して、今回のようなスイミングの釣りでの攻略パターンもあるというところです」と、巻きの釣りが好きなオーリーはいう。
スイミングの釣りは、当然ルアーを中層に浮かせる分、根掛かりを回避できるので、釣り人にとってメリットが大きい。ルアーも30グラム前後の重めのものを使うため、引き抵抗もあって、釣りそのものもわかりやすい。
そしてお気づきの読者も多いかもしれないが、この釣りは夏場のハタゲームと共通する攻略法なのだ。特に今回オーリーが検証したスーパーどじょうチャターシステムは、ぜひ今季のハタゲームでも試してみてほしい。
時折吹き付ける雪にもめげずキープキャストするオーリー。「釣れてるんで寒さなんて感じませんよ(泣)」
北海道に多い「チカ」の群れ。こんな小魚を食べているアイナメはプラグやジグヘッドリグのスイミングに反応がいい。
今回の最大サイズはゴーマルアップ。水深2メートルもないシャローポイントでのヒットだった。
スーパーどじょうのスイミングで攻略成功!
スイミングアイナメのキモ
万能なロックフィッシュロッドが便利
遠征のときなどは、いろんなルアーに対応できる汎用性の高いロッドが重宝する。オーリーが今回持ち込んだのは「RPO86XHS2」。食い込みのいいティップと、ゴーマル(50センチ)アップもごぼう抜きできる強靭なバットをあわせ持つスピニングモデルだ。リールは良型を根から引き剥がす巻き上げパワーのある「ツインパワーXD4000PG」、ラインは根ズレに強い「アーマード® F+ プロ ロックフィッシュ」の組み合わせで万全を期した。
NORIES ROCKFISH BOTTOM POWER OCEAN RPO86XHS2“SHORE ROCK VERSATILE”-Spinning Model-
どれか1本選ぶなら、「ショアロックバーサタイル」と銘打ったこの1本がオススメだ。ティップが繊細で、適合ルアーウエイトが幅広い。
SHIMANO ツインパワー XD4000PG
高活性時の大型アイナメの引きは侮れない。高強度かつ力強い巻き上げ力のリールならファイトも安心(25ツインパワーXDが3月発売!)
スイミングアイナメのキモ
「巻いて落とす」これだけでオーケー!
「ルアーは着底させたら10回巻き上げて再びフォール、着底したらまた10回巻き上げる……この動作の繰り返しです」とオーリー。これはプラグもジグヘッドリグも同様だが、ジグヘッドを使用する場合は、プラグと比べてややゆっくりと操作するように心掛ける。中層を巻いていれば根掛かりリスクは少ないが、「手前はカケ上がりがあるので攻めすぎないようにしましょう。2、3回巻いて落とすを繰り返したら一気に巻き上げてしまうのが根掛かりさせないコツです。とはいえ、この回収時も高活性魚はバイトしてきます」。
深めのレンジを引くときはロッドを倒して巻く。
シャローを引くときはロッドを立てて巻くといい。
スイミングアイナメのキモ
防寒・安全対策は万全に!
スレていないフレッシュな場所を狙うという意味では、やはりポイントは地磯が有利だ。だが、寒い時期の地磯に入るなら装備は万全にしておく必要がある。磯では、常に性能を発揮できるゲームベストタイプのライフジャケットの装着が好ましい。さらにグローブは必須。意外とこれを怠る人が多いので注意したい。スパイクシューズの装着も必須だが、ちょっとした水たまりを横断するために、ウエーダーを着用しておくと、より広い範囲を探ることができる。ついでに防寒着にもなるので一石二鳥だ。準備万端整えて、ビッグアイナメに挑んでみよう!
ベームベストタイプのライフジャケットは万が一転倒した場合もクッションの役割を果たしてくれる。
ウエーダーは入水目的ではなく、こういった浅い潮溜まりを横断するためと認識しよう。長靴より格段に動きやすい。
0コメント