今年も冬のメバリングシーズンがやってきた! 初冬から梅雨時期までロングランで狙えるメバリング。厳寒期でも条件が整えば、水柱を上げる水面バイトは心を温めてくれるホットな釣り。今回はそんな冬のプラッギングゲームの中で僕がいちばん好きな釣りでもあり、オススメしたいトップウォーターゲームを余すことなく伝授いたします。
メバルプラッギングはトップがいちばん簡単!?
今やメバルプラッギングにおけるプラグは各メーカーからさまざまなタイプがリリースされており、バリエーションが広がったことで、プラグオンリーで楽しまれる方も多いことでしょう。
冒頭でもお伝えしたようにトップウォータープラグにいたっては、条件があえば容易に釣ることができ、ないしはパターンにハメやすく数釣りもできるなど厳寒期だからこそオススメしたい釣り。
トップの釣り……嫌いな人いませんよね?(笑)。
ルアーのアクションからバイトにいたるまで目に見えるということは、釣りの上達への一番の近道でもあります。
短い時合いだが集中すれば連発するのがでかメバルのプラッギングゲーム。
水面炸裂への条件は「やりきる」こと
トップで釣るには選択と集中でワームや他のルアーのフォローなど入れずにやりきることが釣果へのいちばんの近道。
例えば、ワームで数尾釣った後にトップで釣るというのは釣果でみれば多くなるかもしれませんが、ことトップで釣るという観点からは釣果が落ちます。
やるべきことを明確にすることで釣果もちろん釣りの上達にもつながります。
やることをしっかりと精査して確実なキャッチにつなげたい。
1投目が肝心
釣り場に着いての第1投目はいちばんのチャンス。当たり前のことですが、意外に1投目は様子見も含めて雑に釣りがち。もし釣り場に先行者がいなければ、活性の有無に関係なくとりあえずルアーに反応する1尾というのがよくいますので、ここでしっかり釣ることで次の1尾につなげてほしいです。
ファットビーグル(メガバス)で同時ヒット!
ライト周り
定番のスポットではありますが、トップでいちばん釣りやすい場所は? と聞かれれば間違いなくライト周り。水族館でメバルを見たことある人ならわかると思いますが、メバルは斜め45度で浮遊していることが多いです。ということは常に目線は上向きとなるわけです。水面は壁となるため、エサを捕食するにも都合がいいわけです。テトラなど身を隠せるスポットなどがあればなおよしです。
さらに、トッププラグをキャストしていると、自然と活性が高くなってきてライズがはじまることもよくあります。
時合いは30分周期!?
メバルの時合いは割とはっきりしているもので、その日その日に捕食モードに入るタイミングがあります。※厳密に言うと、メバルの種類や地域によって異なります。
そこで大事なのが時合いを逃さないということ。トップで釣れる時=活性が高いという状況なため、ここでしっかり攻め切ることが重要です。その時合いも大阪湾の潮の動きの場合だと日によって違いますが、時合いが1カ所で15分、30分、45分刻みぐらいでくると想定すれば、ラン&ガンしながら釣果を伸ばせます。
そのスポットがいいときには他の近くのスポットもいいことが多いので、1カ所でねばりすぎないことも大事なのです。
釣り仲間のハザーくんはコリーの水面巻きでキャッチに成功。
ルアー別セレクト
水面系ルアーでいちばん実績が高いのがクリアカラー主体のルアーです。クリアカラーの有効性については、シルエットをぼやかすことができるなど、水面ゲームにおいては実績№1です。特にライト周りなどではなくてはならないカラーですね。カラー選びをしたうえでルアーセレクトするのもメバルのトップゲームのひとつの特徴とも言えます。実際にセレクトしたルアー達のカラーラインナップもクリアベースです。トップを扱う際にはクリア系で間違いありません。
弱った小魚を演出できるシンペン
水面での使い方はロッドを60度ぐらいの角度ぐらいにして、ルアーの頭が少し水面にできるくらいのスピードで巻きます。こうすることで、V字のヨレを発生させ、弱った小魚(シラス)などを演出します。特にテトラのシャロー帯などで有効なのと、スレさせにくいので数釣りも可能です。点の釣りではなく線の釣りで有効な場面でぜひ投入してほしいですね。
テリア
ボイルトリガーへ導く高速アクションで誘う
ルアーのサイズに対して4.1gとルアーのウエイトがあるため、タダ巻きでは沈みます。水面際で使う際には、水面に出るか出ないくらいの速巻きとトゥイッチングを織り交ぜることで水面に意識がいっているメバルにリアクションバイトを誘発させます。
特にライト周りなどでスローな釣りで喰わないときにオススメ。スイッチが入れば時短の数釣りで最も効率的な釣りが可能です。その日の活性の高さを測るのにもってこいです。
ビーグルF
迷ったらコレ! 水面マジックの王道
使用するモデルはF(フローティングモデル)。ライト周りでエサのアミなどに対してライズしているときに抜群に有効です。使い方はいたってシンプル! キャストして水面放置の流し釣り。ときおり、少し巻く→潜らせて止める→浮かせてを繰り返すことで誘います。
数釣りにも向いているので、まずはビーグルのFタイプでチャレンジするのがオススメですね。
でかメバルとトップの関係
ここまでアプローチ場所やルアーのセレクトを紹介してきましたが、では対尺メバルにトップはどうなのか? というところ。経験則からいうと最初の1尾が肝心でしょう。
これはメバルの種類にもよりますが、1級ポイントに着いてまず、大きい個体から釣れることが多いように思います。逆に言うと中・小型が最初から釣れる状況で大型メバルが混ざるというのは稀のように思います。
どうしてもトップででかいメバルだけにしぼって釣りたい場合は、数釣りをせずに大型メバルのスポットを探すことが重要となります。
釣りやすい状況としては、小魚のイワシなどを食っている場所は釣れやすいように思います。大型個体が満腹になる栄養価が高いものがエサとなるときはチャンスですね。
最後にお約束! 気持ちよく釣りを楽しむためにも、釣りに行く際は迷惑駐車をしない、自分で出したゴミは必ず持ち帰り、ルールとマナーを守ればきっといい釣果に恵まれるはずです。寒い時期ですが魚釣って気持ちが暖かくなるように楽しみましょう。
潮の変化と常夜灯に注目
他の根魚と比較して回遊傾向がやや強いメバルは障害物そのものはもちろんですが、トップで釣りやすい場所としては潮や地形の変化にも着きます。ライト周りもやはり鉄板です。
このような潮目のヨレはプランクトンなどのエサが多く、トップでも出やすい。
ベイト依存のでかメバルにもトップが有効
でかメバルを選んで釣る方法はいくつかありますが、プラグを使用するのも方法のひとつです。トップで釣るならイワシなどを食っているポイントが実績が高いように思います。
メバルのベイトは魚系であればトップで釣れる可能性は一気に上る。
Profile
アラマキ・シンヤ
通称「雑男」(ザツオ)。PUNK、SK8、LIVEなどのストリートカルチャーを愛している形としてヘルメットの装着にいたった、兵庫県西宮市出身のミラクルジム世代の生き残り。チヌ、メバルなど身近な魚を釣ることを得意としているので、釣り場でヘルメットアングラーを見かけたら十中八九当人である。関西・中国・四国エリア出没率高め。
0コメント