お手軽簡単バチコンアジング! 〜オカッパリの延長で楽しめる!〜


アジング定番ワームの「アジングビーム」をバチコン用にカスタム。2.2~3インチの計4アイテムが幅広い状況をカバーする。近年流行中の東京湾など港湾部でのバチコンから、大物狙いのナイトゲームまで、条件に応じて選べる豊富な選択肢が魅力だ。


バチコンに特化した素材は高い集魚力を誇る

 オカッパリのアジングでは定番の「アジングビーム」を船からのバチコンにカスタマイズしたのが「アジングビーム バチコンカスタム」だ。バチコンとはボートアジングの一種で、バーチカル(縦に)攻めてアジにコンタクトさせる釣り方なのでバチコンと呼ばれている。

 バチコンの一般的な仕掛けはいわゆる胴付き仕掛けで、現在はメインリーダーに捨て糸を編み込む逆ダウンショットリグが主流。ジグヘッドは0.5g程度の軽いものを使う。

 オモリは船宿の指定がある場合があるが、目安としては水深20mなら10号前後、60mなら20~30号と水深の半分程度の号数を使うのが基本だ。

 オリジナルのアジングビームは2インチというアジングではド真ん中のサイズ感で、ストレート系ではあるもののボディには多数のリブがあるため適度な抵抗感を生み、ベイトフィッシュを捕食する場合やスレているアジにはキレのあるアクション、プランクトンを捕食する場合やタフな状況では浮遊感のあるアクションの両方を演じられる万能選手。

 そのアジングビームをバチコンで使いやすく、より釣れるようにしたのがバチコンカスタムなのだが、その違いのひとつが素材。

 オリジナルは耐久性の高いエラストマーが使われているが、バチコンカスタムは塩ビを採用している。その理由は揺れる船上でのジグヘッドへの「刺しやすさ」と、「味と匂い」の向上。オリジナルに使われているエラストマーは耐久性が高いものの、慣れるまではやや刺しにくいと感じる人もいるが、塩ビはエラストマーに比べると耐久性は劣るもののフックは刺しやすい。

 そして、アミノ酸特殊誘引剤「アミノX」とシュリンプパウダーを高濃度に配合し、集魚力をアップさせている。

狙う水深は20〜60mと幅広い。リグの着底を感じとれるもっとも軽いウエイトで攻略したい。


豊富なラインナップからエリアや使用条件で選択


 アジングビーム バチコンカスタムには2.2インチと3インチ、そしてファットボディにしてアピール力をアップさせた「アジングビーム バチコンカスタム ストロング」に2.3インチと2.8インチの計4種類がある。

 オリジナルのアジングビームバチコンカスタムの2.2インチは見た目は似ているが、オリジナルは2インチなのでややサイズアップさせている。使いどころとしては、アジのサイズが小型~中型がメインになるときだ。

 現在のバチコンは東京湾や大阪湾などのエサ釣りに同船するデイゲームと三重県、福井県、石川県などでおこなわれているルアーマンだけでのナイトゲームに大別できる。デイゲームでは20㎝台がアベレージとなるため2.2インチが最もマッチする。

 3インチは最長アイテムながら、全体の3分の2ほどのボディ軸が細いため簡単に折れ曲がり吸い込みがいい。基本は大型アジを狙うときに多用するが20㎝台前半のアジでも問題なくフッキングするためデイゲームでも出番は多い。

 ナイトゲームは視界が悪くコマセの集魚力がないためワームのアピール力がカギとなり、その場合はストロングがマッチする。高密度リブとファットボディの強い水押しが広範囲のアジにアピールし、一見すると吸い込みが悪そうに見えるボディは軸を細くすることで折れ曲がりやすくアジの口に吸い込まれる構造になっている。

 2.3インチはナイトゲームはもちろんデイゲームでも使えるサイズ感のため、潮が流れない状況で浮遊感をアップさせたいときにも有効。バチコンでは潮が流れないとジグヘッドが垂れてしまうが、潮噛みのいいストロングにすることで中層を漂いやすくなる。

 2.8インチはシリーズ中もっともハイアピールのため、ナイトゲームのでかアジ狙いにピッタリ。ナイトゲームの多くは集魚灯を使ってアジを集めるが、でかアジ狙いの場合では水深は60m前後になる。いくら集魚灯を焚いてもボトムまで明かりは届かないため、アピール力の高いワームが有利になることが多い。

 東京湾などでのデイゲームでも40㎝を超えるギガアジが狙えるため、でかアジを狙いたいときには2.8インチの出番。ボリュームを上げることで小アジのバイトを避けて効率よくでかアジを狙える。といっても吸い込みやすいため、20㎝に満たないアジでもバイトすればフッキングする。

 そして、バチコンカスタムシリーズが活躍する場は船だけではない。2.2インチはオリジナルよりも集魚力が高いため普段のアジングにおいても食い渋り対策に有効。

 3インチやストロングはサーフや磯などでのでかアジ狙いにベストマッチ。魚食性の高いでかアジにはある程度のサイズ感が必要になるため、3インチやストロングを使ってこれまで数多くの尺アジ、ギガアジをキャッチした。


ディープゾーンにはでかいアジも潜むが、お手軽な数釣りが楽しめるのもバチコンアジングの醍醐味。



バチコンアイテム

便利な仕掛けをリリース

 不安定な船上で仕掛けを組むのは慣れていてもちょっと大変だ。そこでDAIWAは完成品の仕掛けをリリース。最近主流の逆ダン、定番の胴突きなど豊富なバリエーションが魅力。あとはワームを刺して、シンカーをセットしてラインに結べば釣りができるという優れもの。バチコン初心者におすすめだ。

 ジグヘッドまでついた仕掛けと、リーダーのみのものもある。

月下美人 バチコンリーダー(DAIWA)

デイアジング用とナイトアジング用の違いは仕掛けの全長の長さ。ロングがデイ用、ショートがナイト用という位置づけだ。




バチコン仕掛け解説

ベースは「胴突き仕掛け」、主流は逆ダン

 現在のバチコンは逆ダンが主流。逆ダンは金具を使わないシンプルさとエダスの長さを自由にできるのがメリット。作り方はメインリーダーにジグヘッドを結び、そこに1.5mほどの捨て糸を5~8回ほどハーフヒッチで編み込み、引っ張ると編み込み部が動くようにする。このときに捨て糸はロッド側に伸ばすのが重要。捨て糸をロッド側に伸ばすことで仕掛けが張るとエダスが横向きになり捨て糸に絡みにくく、アワセなどで編み込み部がズレにくい。

 三つ又サルカンを使った胴付き仕掛けでもOK。リーダーやエダスがヨレにくく結ぶだけで簡単に作成できる。

基本のリグは「胴突き仕掛け」となるが、さまざまなリグで楽しんでみよう。




カラーと使い分け

ケイムラ系とグロー系は必携

 バチコンで強いカラーがケイムラ系とグロー系。ケイムラは紫外線を受けると発光し、グローは蓄光することで発光する。いずれにしてもアジに対してアピール力の高いカラーといえ、深いレンジを攻めるバチコンには有効なカラー。

 デイゲームではクリア感のあるケイムラ系、ナイトゲームや濁りのある時はグロー系が基本となるが、グロー系でも強夜光から微弱夜光まであるためデイゲームでもグロー系が当たりカラーになることも多い。



グロー系


レッドグロー
月下美人アジングビームバチコンカスタム2.2インチ)


一般的なグローは黄緑っぽい色だがレッドグローは赤色に発光する。普通のグローと比べると控えめに発光するのでスレにくい。




ケイムラ系


ケイムラMAXピンク
月下美人アジングビームバチコンカスタム2.2インチ)

デイゲームのバチコンといえばコレ!というほどの定番&最強カラー。クリア感の喰わせ力とケイムラのアピール力が絶妙にマッチしている。



ケイムラクリアブルー
月下美人アジングビームバチコンカスタムストロング2.8インチ)

ストロング2.8だけにラインナップするカラー。ベイトフィッシュを追うようなデカアジを狙いたい時に有効。



このルアーのここがすごい❶

月下美人アジングビームバチコンカスタム

抜群の浮遊感と味&匂い

 バチコンは「確実に下にいるアジに対して、いかにして口を使わせるか」というテクニカルなゲーム。そのためアクションやカラーがズレてしまうとあからさまにバイトが減るが、味と匂い付きのワームは鼻先まできた時の最後の一押しをしてくれる。

 アジングビームバチコンカスタムはリブが潮を掴んで浮遊感のあるアクションを出し、「アミノX」とシュリンプパウダーのコンボはスレたアジにも口を使わせられる。


このルアーのここがすごい❷

月下美人バチコンジグヘッド

低比重素材で演出する浮遊感

 バチコンで使うジグヘッドは浮遊感を出すために軽いものを使うのが基本。「バチコンジグヘッド」は鉛の1.5倍の体積がある比重の低いスズ製のためフォールが遅くステイ中もワームが漂い食い込みも抜群。

 ラインナップはウエイトが0.3g、0.5g、軸の太さがノーマルと太軸、フックサイズは#6と#8の計8アイテムあるため、テクニカルなデイゲームからナイトゲームのギガアジまで対応できる。

月下美人バチコンジグヘッド(DAIWA)

鉛製のジグヘッドより体積が大きく、潮の抵抗をほどよく受け、よりスローなフォールを見せくれる。テクニカルな誘いで狙うもよし、食い渋ったアジに対してアプローチしてもよしなバチコン専用ジグヘッド。



推奨タックル解説

メリットがたくさんのUL

 これまではLアクションロッドを使ってゼロテンなどの「掛けていく釣り」をメインにしていたが、最近はホームの内房ではULを使った「乗せる釣り」が多くなった。ULはバイトを弾きにくい、バレにくい、波があってもテンションを保ちやすいなどのメリットがあり、ラインさえ張っていれば手感度もありゼロテンなどでは目感度にも優れる。ULにすることで釣りが簡単になり、結果として数も伸びている。

 潮が速い場合はLで重めのオモリを使い、ナイトゲームで60m前後を狙う場合はMLを使っている。

〈参考タックル〉

〈ロッド〉月下美人 MX AJING BOAT 66UL-S
〈リール〉エアリティ SF2000SS-H
〈ライン〉UVF月下美人デュラセンサー+Si2 0.2号
〈リーダー〉月下美人フロロリーダー 6Lb
〈捨て糸〉フロロ 5Lb
〈ジグヘッド〉 月下美人アジングジグヘッドTG 0.5g #10月下美人バチコンジグヘッド0.3g #8





ルアーの基本的な使用法

張らず緩めずの「ゼロテン」が基本

 バチコンのロッドアクションは多岐にわたるが、基本アクションのひとつがゼロテン。オモリが着底したら張らず緩めずの状態で待ちアタリをとる。ULロッドではシンカーを数㎝ボトムから浮かせてステイする釣り方がマイブーム。船が動いたり波で上下することでシンカーがボトムを擦るように動き、着底の振動がワームアクションへと変わる。オモリを切ってラインを張ることで荒天でもアタリが取りやすい。

 他にもシェイクしながら巻き上げや、数m上げてからのフォールでリアクションバイトを出させるなどさまざまなパターンがある。


ルアーの裏技的な使用法

船を止めたら即投入

 デイゲームのバチコンは魚探で群れを探して頻繁に入れ直すことがあるが、そのような場合は船長の合図のあとにすぐに投入すればアジの群れが確実にいるため、着底後すぐにバイトが出ることが多い。乗り合い船で同乗者にエサ釣り師が多いときはしばらくして群れが回ってくることもあるが、バチコンが多いと一斉に仕掛けが落ちるため嫌がって群れがすぐに移動したりスレてしまう場合がある。船長がバックを入れて船を止めたらすぐに投入できる状態にしておこう。


さらなる裏技

パワーアップパウダーフル活用

 アジングビームバチコンカスタムは味と匂いが付いているものの、さらにパワーアップさせる裏ワザが「パワーアップパウダー」。濡れたワームを袋に入れてシャカシャカすることでパウダーが粘り気を持ち味と匂いを纏わせる。低水温などで活性が低い時には明らかに差が出ることがある。ライトソルト用はオキアミとフィッシュのフレーバーがある。




バチコンができる船宿紹介

千葉県木更津港

栄宝丸

ライトアジ船がバチコンで大人気


 昨年からバチコンを含めた「ライトアジ船」をスタートした栄宝丸。元々は木更津沖堤防への渡船で有名な船宿だったが、バチコンでも大人気に。午後船、木更津港から10〜20分以内の近場中心の手軽なスタイルだが、よく釣らせると評判。渡邉さんもよく利用している。

 インスタグラムやブログなどで頻繁に釣果情報を掲載しており、釣れているタイミングやヒットルアーなどの情報が得やすいのも魅力だ。


〈午後ライトアジ船〉
大人(男性)5800円、女性・子供3800円
(氷付き)
☎︎0438-25-5235
携帯090-6005-8140
LINE(ID)eihou8140




Profile

渡邉長士(わたなべ・たけし)

アジング、メバリングなどのライトゲームからシーバス、ヒラメ、エギング、そして磯のヒラマサまで、地元・房総半島を中心になんでも狙うマルチアングラー。ダイワ、カルティバ、カトウ・オプトワークスからサポートを受け、釣り番組や雑誌などのメディアでも活動を続けている。