各地で本格的シーズンインを迎えたメバル。さまざまなルアーで狙うことができる、ライトゲームの人気ターゲットです。今回はシンキングペンシルなどのプラグをメインにメバルを狙ってみました。
春に向けた熱い釣り! それがメバルプラッギング♪
寒い日が続いていますが、徐々に春の様相を呈してきましたね。今回はこの時期の大人気ターゲット、目がクリっとかわいいメバルを狙ってきました。
メバルは高水温が苦手なので、陸っぱりでは水温が下がる冬から春がもっとも釣りやすい時期となります。冬は狙える釣り物が少なくなるので、そんななか楽しめる貴重なターゲットですね。ジグ単やプラグなどさまざまなルアーでお手軽に狙うことができます。
なかでも近年特に注目を集めているのがメバルプラッギング。一見、プラグで釣るのってちょっと難しそう……と思いがちですが、実はビギナーさんも扱いやすくプラグならではのよさもあります。
一般的にプラグは各アイテムごとにそれぞれの潜行深度を持ち合わせています。プラグに合ったリーリングスピードを保てば、一定のレンジをキープしながらしっかりとアクションしてくれるのです。アクションがブルブルと手元に伝わるので、暗闇の中でもルアーを動かしている感覚・どこを引いているかが分かりやすいです。
そして飛距離を出せるので、広範囲を探ることができます。
このようにプラグの操作は簡単ですが、ゲーム性が高いのも魅力のひとつです。リトリーブスピードを変えてみたり、ルアーの特性を生かしてストップ&ゴーさせたりと、狙い方を変えるとさらに釣果に繋がります。
このようにプラグにはたくさんメリットがありますが、反対にプラグの難しい部分としてはボトムを攻めづらいという点があります。
また、足元の壁際のエグレなどピンポイント狙いでは、ジグ単の方がやりやすいです。メバルプラッギングの魅力を掘り下げるため、茨城エリアでチャレンジしてきました。
明るい時間から狙ってみましたが、本領発揮するのは夕マヅメからナイトゲームです。
レンジキープにとことんこだわったソレス
今回は地元のエキスパートの方に案内していだだきます。毎年同じエリアで釣りをしているのですが、2年前、数時間で爆釣したことがある実績ポイントです。そのときの記憶が忘れらず今年も来たのですが、状況を聞いてみると「今はまだ魚も少なく厳しいね。水温の影響かな。でも釣れると思うよ!」とのこと。その言葉を信じてがんばります!
トラブルを少しでもなくせるよう、明るい時間帯にタックルを組んでおきます。
まずはソレス42Sをセットして試してみることに。ソレスはレンジキープにこだわったS字系メバル用プラグです。シンキングタイプなので、水面直下から中層まで幅広いレンジに対応します。実際の投げてみると、「わっ!めちゃくちゃ飛ぶ!」と思わず口に出してしまうほどの飛距離。リップレスなので風の抵抗を受けずよく飛びます。これならより広範囲に狙えますね。
足元でルアーの動きを確認してみると、ただ巻くだけ(スローリトリーブ)でしっかりとアクションしてくれます。しかもレンジキープ力が高いので、小刻みにカウントしながら狙いたいレンジをじっくりと狙うことができます。
足元で動きを確認しているとき、なんとメバルがストラクチャーからスッと出てきてチェイスしてくる姿を発見! この場所はストラクチャーがゴロゴロと入っているポイント。よくみると足元のストラクチャーにメバルが何尾もいました。これは期待できるぞ〜!
港湾メバル×シンペン実釣編スタート!
夕方になると一気に暗くなり、本格的に釣りスタートです。
この日はちょうど満潮から下げのタイミングでポイントに入り、潮も動いていました。風もほとんどなく、穏やかで雰囲気はバッチリです。あとはメバルが浮くのを待つのみ。さまざまな方向にとにかくキャストします。
すると、ガツンッとさっそくヒット。おっ、けっこういい引きだなと思いながら巻いているとバシャバシャと暴れ始めます。正体はかわいいサイズのシーバスでした。
よし、次こそ本命のメバルを釣るぞ! さらに気合いを入れ再び探っていくとまたまたヒット。上がってきたのは、これまたシーバス。
そこからなぜかシーバスが爆釣モードに突入です。楽しい。楽しいけども、今日の本命は違うの……!(笑)。ここで「もうちょっとゆっくり巻いてみてもいいかも」と地元の方からアドバイス。キャストしてから3秒ほど沈め、そこからスピードを落としながら巻いてみると、ゴンッ。ジジジジッとドラグが鳴りヒット。しかも、今までのシーバスの引きとは全然違います。これはメバルだ! と確信。ドキドキしながらやりとりしていると、プツン。手前のストラクチャーに擦れてまさかのラインブレイクしてしまいました。やってしまった……。悔しすぎる〜と肩を落とします。しかしここでめげてはいけません、再びキャストし続けます。
すると、手前でヒット。上がってきたのは本命のメバルでした。やった〜! かわいいサイズだけどやっと釣れた1尾は本当にうれしいです。ジグ単でも1尾追加し、そのあとは反応がなくなったので終了となりました。
かわいいサイズでしたが、寒い中がんばってやっと釣れた1尾。うれしさが込み上げます。
実は簡単、よく釣れるメバルプラッギング
後日、再び茨城を訪れ足元にいたメバルが非常に気になりデイメバルもしてみることに。
明るい時間帯はストラクチャーにタイトに着いているため、ジグ単で護岸ギリギリを落としチョンチョンとアクションさせます。するとビュンッとメバルが飛び出してきてヒット。そのパターンで連続ヒットできました。
状況に合わせてさまざまなルアーで釣れるメバリング、とっても楽しかったです。大物がヒットする確率も上がるということなので、皆さまもぜひこの季節はプラッギングメバルで楽しんでみてくださいね。
デイで連続ヒット! 明るい時間帯はジグヘッドリグの方が有効でした。
プラグで狙えば大きなメバルも釣れちゃいます♪
港湾メバルプラッギングおすすめルアー
ソレス42S(スミス)
ソレス42Sははっきりと大きなアクションの出るスイム性能の高いメインボディと、ロールを抑えてアクションを安定させるスタビライザーを備えています。水をしっかりつかむことではっきりした引き抵抗とレンジキープ力を生み出すカップをヘッド部分に搭載したS字形メバルプラグです。
対応レンジは足場の高さなどにもよりますが、水面下約20〜100cmまでは任意のレンジをキープさせて漂うようなS字アクションで誘うことができます。
また、そのレンジキープ能力の高さから足場の高い場所や横風を受けても不用意に浮き上がるようなことはなく安定したS字アクションをキープします。
(SPEC)
●全長:42㎜●自重:3.8g●タイプ:シンキング●フック:#14●価格(税別):1400円
まだまだある! プラッギングメバルで活躍するおすすめプラグ
メバル用のプラグといってもさまざまなタイプがあります。ミノー、トップウォーター、シンキングペンシルなどなど。そのなかで、ベイトの大きさに合わせてルアーのシルエットを合わせることも重要です。ライズがあるときはトップ、反応がないときはシンペンで細かく探っていくなど状況に合わせて選択します。そのため、さまざまな種類を用意しておいた方が有利です。
トップウォーター
メバペン メバル(スミス)
表層でライズするメバルに効果的!
(SPEC)
●全長:47㎜●自重:1.8g●タイプ:フローティング●フック:メバルフック #12●価格(税別):1100円
港湾メバルプラッギングおすすめタックル
ダークシャドゥ EX DSEX-73(スミス)
メバルプラッギングで活躍すること間違いなし!
ロッドはリニューアルした「ダークシャドゥEX」。漁港、常夜灯下でのテクニカルな数釣りから、磯、サーフなど大型を狙うパワーゲームまで、メバルプラッギングをとことん追求した専用ロッドシリーズです。
私が使用したDSEX-73は、2~3gまでの小型プラグが最も扱いやすいように設定されたモデル。レギュラーテーパーでしなやかに曲がるいっぽうで、シャキッとしたブランクにより、ポンプリトリーブやシェイキングなどのロッドアクションを入れた際にも小型プラグを暴れさせすぎず、水に馴染ませるように動かすことが可能です。
また、1本のフックを確実に掛けるジグヘッド+ワームの釣りと違い、メバルプラッギングは#14クラスの小さなトレブルフックを搭載したプラグを多用します。この釣りにおいてDSEX-73の「しなやかに曲がるがシャキッとしている」ブランク設定は、バイトの際に小さなトレブルフックをメバルの口に残しやすく、1尾ずつ確実に絡めとっていくような感覚を得ることができる1本となっています。
(SPEC)
●全長:7’3”●自重:82g●ルアー:1〜7g●ライン(PE):0.2〜0.4号●パワー:レギュラーファスト●価格(税別):4万2000円
飛距離が必要なシーンではシンペンが有利! 中間リグも出番アリ!
ソレスを始めとしたシンペンはリップレスで空気抵抗が少なく、リップがあるミノーよりも飛距離が出ます。ジグ単では狙えない、少し沖のストラクチャーや潮目などを広範囲に探ることができます。また、風が強い日にも使いやすいです。プラグにはそれぞれのよさがありますが、飛距離を優先するのならシンペンがおすすめです。
飛距離を稼ぐならフロートリグも有効ですが、ソレスはフロートリグと変わらないほどの
飛距離を出すことができます。軽く振り抜いただけで数十m飛び、広範囲を探ることができます。
Profile
鈴原ありさ(すずはら・ありさ)
ニックネームは「arico」。渓流からソルトまで、陸っぱりからのルアーフィッシングをメインに、日本全国で釣りを楽しんでいる。スミス・フィールドスタッフ、Hapyson・フィールドテスター、サンライン・フィッシングガール、Foxfireのサポートを受ける。
0コメント